介護士Kのブログ Written by 介護士K

年末年始の「外出」「外泊」について

介護の仕事

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護施設では、年末年始は外出や外泊が増えます。

年末年始は家族と過ごしたい

そう考えるのはいたって普通だと思います。

ご家族や入居者様にとって、それが幸せなことだと思います。

ただ、介護現場に勤める立場としては、正直言ってこの時期にあまり外出・外泊をして欲しくありません。

理由はただ1つ

 

高確率で体調を崩すから。

 

外出・外泊から戻って来た入居者様は、結構な確率で体調を崩します。

たとえそれが自身の家への外出・外泊であっても、普段と違う環境に行くことは、高齢者にとって負担が大きいのです。

外出先で普段食べ慣れないものや、お酒などを口にして、それが原因でお腹をこわす。

親戚の集まりへ参加し、その中の一人が風邪を引いていて伝染される。

普段とは違う生活で疲弊し、帰所した後に体調を崩す等々。

最悪は、インフルエンザやノロウィルスに感染して帰って来ることも。

外出・外泊もそうですが、面会も同様。

面会に来ないで下さいという記事にもあるように、面会者が風邪を引いていて、入居者様に伝染し、それが原因で蔓延する。

インフルエンザなどに至っては、最悪は命に関わります。

日本人は盆暮正月を大切にします。

その時期には、毎年面会や外出・外泊が増えます。

面会時にマスクをしないでコホコホ咳をしている人がいたり、感染の時期に生物を差し入れして食べさせようとしたり等々。

このような事は、施設側が何度注意喚起しても、一部の自覚の無い人たちには一向に伝わりません。

危機感が足りないんですよね。

面会者をはじめ、ご家族の方には今一度自覚して頂きたい。

自身の無自覚な行動が、身内や他者の命を危険に曝す可能性があるということを。

家族にも勉強する義務があります。

一先ず、風邪を引いている場合などは、介護施設へは面会に来ないで下さい。

外出・外泊を予定している場合は、その場に体調不良者が一人でも居たら中止して下さい。

高齢者に負担の掛かる無理なスケジュールは立てないで下さい。

自分の身内を見ていても思うのですが、素人の思い遣りは逆効果な場合があります。

気持ちだけでは駄目なのです。

介護者の皆様、くれぐれも注意して下さい。

そして、最低限必要なことは学ぶ努力をして下さい。

それが【思い遣る】ということです。

宜しくお願いします。

Secured By miniOrange