2021/04/12

介護士K (@kaigo_kk) です。
半年前、職場に一回り年上の男性スタッフが入職してきました。
介護の仕事は未経験。
未経験な上に若い子と違って覚えるのにも時間が掛かるだろうから、根気強く教えていこうと思いました。
案の定覚えるのには時間が掛かり、同じ事を2~3度繰り返し教えるなど
3歩進んで2歩下がる様な感じで、最近ようやく夜勤デビューできました。
大らかで優しい性格の男性なのですが、何度も同じミスをしてしまったり等、他のスタッフから見ると、イラッとすることが多い様子。
一部のスタッフの当たりがキツいことが目立ちはじめました。
(※そういう職員には個別に注意をしました)
年齢的にも体力的にも厳しいだろうし、言われ方もキツいので、嫌になってしまわないかなぁと思い、ある日の休憩時間に世間話ついでに
最近、仕事どうですか?
と聞いてみました。
その時の彼の返した言葉が、とても印象的でした。
全然大丈夫ですよ。(怒られても)引きずりません。
寝たら忘れてます。
僕が社会人になったのはバブルの終わり頃で、その頃は今で言うブラック企業みたいな会社が沢山あって、当時の新人は先輩の無茶振りや、今で言うパワハラみたいなのが当たり前でした。
休み無く働くのも当たり前で、それに比べたら
彼は笑いながら話してくれました。
なるほど、これが彼の処世術なのか。
元々の資質かも知れませんが、私にはない逞しさだ。
私は引きずってしまう性格なので、少し羨ましく感じました。
同時に、少し違和感を感じました。
彼は同じミスを繰返し、注意されると
すみませんでした
と年下の先輩にでも丁寧に謝っています。
そして、また似たようなミスをして謝って…
彼は、場渡り的な対処をしているだではないだろうか?
体育会系のように
恐い先輩に言われたら、取り敢えず謝っとけ!
というスタンスではないだろうか?
教えた筈のことを質問しても
いや、知りませんでした
と言われてしまったり等々。。
教え方がいけないのか?
物覚えが悪いだけなのか?
場渡り的な対処なのか?
半年間見てきて、不器用ながら悪い人間でないということは解りました。
ただ、介護という仕事はリスクと隣り合わせ。
仮に場渡り的な対処をしているとしたら、大きな事故に繋がり兼ねません。
勤務態度も良く、長年勤めて欲しいと思っているので、今後も根気強く向き合っていこうと思います。
レッテルを貼るのは良くないし、判断するのは時期尚早。
彼の成長に期待!