介護士Kのブログ Written by 介護士K

究極の選択

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

アナタならどっち?

アナタは面接官です。

2人面接をして1人だけ採用できます。

どちらの人を採用しますか?

スポンサードサーチ

究極の選択(?)

介護士さん

介護の仕事が好きで優しくて穏やかな性格だけど、要領が悪くあまり仕事ができない。

介護士さん

介護の仕事が別段好きではないけど、百戦錬磨で業務をバリバリこなせる。

アナタならどっち?

価値観や置かれている環境によって様々だとは思います。

如何でしょう?

私なら即決で…

 

 

介護士さん。

 

 

理由はシンプルです。

力なき正義は無力

介護の仕事が好きで、要領良く業務をバリバリこなせて、気配りができて気付きも多い。

そんな人は滅多にはいません。

介護現場は常にバタバタ。

素晴らしい思想や姿勢も、現場で動けなければ価値は発揮されません。

 

力なき正義は無力。

 

介護現場で働いている人は穏やかで優しい人が多い。

特に男性は。

ただ、スキルも兼ね備えてないと現場は務まりません。

回せなくては話にならない

うちの施設も例外なく人手不足。

うまく現場を回さないと、結果的に影響を受けるのはサービスを受ける側の利用者です。

トイレに行きたくて待っているのに職員の段取りが悪く、間に合わなくて失禁。

1つのことに夢中になって回りが見えなくなり、後方で利用者が転倒。

こんな事になります。

歯車に噛み合えない職員をフォローすると、そのぶん死角が生まれ、リスクが倍増します。

加えて、時間内に仕事が終わらなければ、サービス残業をせざるを得なくなったり…

利用者のリスクも

職員負担も増える。

誰も救われません。


効率重視=雑ではない

こんな話をすると

人権無視だ!!

昔の介護だ!!

みたいなイチャモンをつけてくる人が必ずいます。

そういう人に聞きたい。

 

効率重視で

良い介護が

できないって

なぜ言い切れる?

 

効率的に回さないと、利用者と会話をする時間すら作れない介護現場は沢山あります。

感情論では誰も救えませんよね?

最後に

100%主観ですが、私の考える介護士の最重要スキルは

 

現場を回せるスキル。

 

回らないことには、利用者本位、職員満足度と言ったところで、何も実現できません。

ここを否定するトップの職場はブラック率高いハズです。

皆さんはどう思いますか?

Secured By miniOrange