下拭きタオルは1人1枚
介護士K (@kaigo_kk) です。
今回は介護現場に圧倒的に足りないことを書きます。
それはズバリ【コスト意識】
介護職員というより業界全般かな?
今回は、現場でできるコスト削減について1つ書いてみようと思います。
- 下拭きタオルは1人1枚
トイレ介助、オムツ交換の時に下拭きタオルを使用します。
お尻を拭くタオルのことです。
おしぼりのような物もあれば、使い捨てのウエットティッシュのようなものもあります。
介護職を始めた当初、オムツ交換が下手で、便処理に四苦八苦していました。
上手く処理できず、下拭きタオルを何枚も何枚も使ってました。
そしたら怖い先輩に
何枚タオル使ってるの!
と、めっちゃ怒られました。
そして
下拭きタオルは1人1枚、便の時は2枚!
と言われました。
言われた当時は
そんな細かいこといいじゃねーかよ!
と思っていましたが、実はコレとても大切なこと。
下拭きタオルは備品。
即ち【コスト】
1人2枚使うところを1枚にすれば、単純にコストは半分になります。
何が何でも1枚で済ませという訳ではありませんよ?
ベッド上で背中まで便汚染している人を下拭きタオル1枚で対処しろなんて、鼻からペペロンチーノ食べろと言うようなもの。
出来たらイリュージョンです。
ただ、通常なら1人1枚で大概対処できます。
最初は難しいですが、慣れたら誰にでもできます。
いつまで経っても出来ないのは、職務怠慢です。
それに、下拭きタオル1枚で済ませるということは、テクニックが必要ということ。
即ち、心掛けていれば自ずとスキルアップに繋がるということ。
オムツ交換にも言えること。
オムツは大概
- オムツ+パッド
をセットで使用します。
オムツの内側にパッドを入れて、オムツ交換の時は中身のパッドを交換するのがスタンダードです。
この時、パッドの当て方が下手だと、オムツまで汚染して両方交換することになります。
逆に、ちゃんと当てていればパッドのみの交換で済みます。
1回のオムツ交換でオムツとパッドを無駄にし、下拭きタオルを何枚も使用するのと、パッド1枚と下拭きタオル1枚で済ませる。
どちらが無駄か一目瞭然ですよね?
塵も積もればエラい事です。
介護現場にはオムツ交換がロクに出来ない介護職員が大勢います。
もし自覚のある人は、コスト意識を持ってスキルアップに努めて下さい。
また、指導する側の人は、是非コスト意識を持って取り組むことを伝えて下さい。
コストは給与に直結します。
無駄を重ねれば誰が損するかは、もうお分かりですよね?