介護士Kのブログ Written by 介護士K

雨の日は転倒が増える

豆知識

介護士K (@kaigo_kk) です。

梅雨が明けずジメジメしていて、介護士としては働いていてしんどい時期ですね。

入浴介助とか…

脱水にはくれぐれも注意しましょう。

今回は、こんな時期に潜む【リスク】について。

スポンサードサーチ

雨の日は転倒が増える

雨が降った途端そこら中でバッタバッタとか、そんなレベルじゃないですよw

 

リスクが僅かに増えるという話です。

 

学校や病院、施設のような鉄筋コンクリート造の建物で、タイルのような材質の床は、雨や湿度の高い日にゴム底の靴で歩くと

キュッ キュッ

って音しますよね?

こんな日は要注意です。

高齢者は我々と違いスリ足気味で歩きます。

スリ足だと、床の摩擦をモロに受けます。

我々もワックスしたての床を歩く時

おおっと!

といった感じて足をとられる事ありますよね?

湿度が高い日の床は、ワックスしたての床と似ています。

私も癖でスリ足気味の歩き方をするので、こんな日にボーッと歩いていると、たまにつまずきかけます。

夜勤中、歩いたり車椅子を押したりすると

キュッ キュッ

と鳴っていたので、嫌だなと思いつつ起床介助をしていました。

すると、廊下奥から歩いて来た杖歩行自立の利用者さんが、一瞬足をとられふらつきました。

すぐに持ち直して何事も無かった様に歩き出しましたが、それを見た瞬間

あっ、下手すると今日転倒あるな…

と感じました。

人間、誰しも寝起きはボーっとしていて注意力散漫な上に、そういった外的要因が加わると、思わぬ事故が起こったりします。

また、天気が悪いと人間はどことなく調子が悪いものです。

私は気圧の変化に弱いので、そんな日は大概怠いです。

以前、こんな天気の時に何度か転倒に遭遇しました。

高齢者は健常者とは違います。

小さな環境や気候の変化が、思わぬ事故に繋がります。

まとめ

雨の日などに床が

キュッ キュッ

と鳴る日は、床の摩擦が増えて転倒リスクが上がります。

普段問題なく歩いていた人が急に転倒し、頭を打って緊急搬送となり、病院に着く前に息を引き取った。

こんな事故に数回遭遇しました。

ベッド転落を防ぐ簡単な工夫にも書きましたが、たとえ数パーセントでも防げる可能性があることは、意識すべきです。

 

雨の日は転倒が増える。

 

僅かな確率かも知れませんが、頭の片隅に入れておいて損はないと思います。

大事故を起こさない為にも、注意していきましょう。

Secured By miniOrange