介護士Kのブログ Written by 介護士K

利用者を好きにならなくて良い

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

今回は【介護職の向き不向き】について。

介護の仕事をしていて

入居者様が好きになれない。私って、介護職に向いてないのかしら…

と悩む人がたまにいます。

介護職員初任者&実務者研修を受けたことがないので最近の教育がどうかは分かりませんが、まぁ大体想像がつきます。

未経験で現場に入ったら、現実とのギャップに愕然とするでしょう。

最初は入居者様に愛情を持って接せられていたのに、激務に追われているうちにその気持ちが薄れ、徐々に…

そんな自分に気付いた時に

私、向いてないのかな…

なんて思ってしまう。

血も涙も無いような人間も現実いるので、何も感じないよりは良いと思います。

とはいえ、だからといって介護職に向いてないのかと言うと、そうではありません。

介護職に向かない職員

↑↑とはこういう人のことで、入居者様の好き嫌いは関係ありません。

もっと言えば

 

好きになる必要はありません。

 

仕事として相手を敬い失礼な対応さえしなければ、内に秘めた感情がどうであれ問題ありません。

人間ですからね。

嫌いや憎しみの感情が対応や態度に出てしまうのは駄目ですよ?

仕事ですからね。

ただ、それさえ無ければ問題ありません。

高齢者が好きだから介護の仕事をしている。

コレは素晴らしいことです。

ただ、好きでないからといって介護の仕事をすべきでは無いかというと、そうではありません。

そんな事言ってたら、2025年に35万人どころか、何人足りなくなるか分かったもんじゃありません。

即崩壊です。

逆に、たとえ高齢者が好きでも

介護職に必要なスキル

↑↑が備わっていない人は、介護職に向かないのでやめた方が良いです。

致命的な事故を起こしかねません。

もし携わりたいなら、ボランティアをお薦めします。

私の勤めてるフロアは60床。

中には好きな入居者様にもいれば、嫌いな入居者様もいます。

それが普通だと思います。

憎たらしい人や、どう転んでも好きになれない人って、必ずいますからね。

そういう人たち全員を

平等に愛し接するのが介護職!

みないな事を言う経営者がいますが

 

無視して下さいw

 

仕事として最低限のマナーを持って接することができれば、介護職としては問題ありません。

余談ですが、変に愛情を持って感情で関わると、それが原因で虐待に発展することがあります。

過去に起こった介護関連の凄惨な事件の当事者が、実は普段は利用者思いで好かれていたという事実もあったりします。

私は線引きが大切だと考えてます。

所詮は他人。

ある程度の距離を保って関わるほうが、良好な関係が保てると考えてます。

営業職とかもそうですよね?

人それぞれタイプが違うので、私はそういう考えということで、ご参考までに。

Secured By miniOrange