2021/04/12

介護士K (@kaigo_kk) です。
認知症の高齢者が車を運転して子供を…
このようなニュースをよく耳にします。
法律云々とか責任の所在とか、そういう観点ではなく、一個人としていつも考えてしまいます。
認知症の高齢者とは即ち要介護者で、誰かの手を借りて生活をしていることが殆どだと思います。
介護者は概ね家族。
例えば、自分の親が車を運転してブレーキとアクセルを踏み間違えて事故を起こして、他人の命を奪ってしまったとします。
当の本人は認知症だから、事故を起こしたことも何も覚えていません。
認知症で責任能力が無いから、罪には問われません。
そんな事件が起こってしまったら、事故を起こした親を持つ家族はこの先一体、どんな気持ちで介護をするのだろうか。。
親兄弟が、場合によっては子供が他人の命を奪ってしまったのに、そのことをさっぱり忘れ
トイレ連れてってくれ
俺の金お前盗っただろ!?
とか言われたり、場合によっては介護拒否をされたり暴力を振るわれたり…
そんな時、どういう気持ちで接せられるだろうか。。
私は正直、正気を保てる自信がありません。
逆の立場だとしたら、相手が認知症であろうが何であろうが、絶対に許せないと思います。
私は、親が75歳以上の後期高齢者になったら、どんな手を使っても車と車の免許を取り上げようと思っています。
父は運転が好きなので揉めるかも知れませんが、それは子供としての責任だと考えてます。
大袈裟な話ではなく、自分の身内から犯罪者は出したくありません。