介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護職のメリット①

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護職はカレンダーとは無関係の仕事です。

世間はGWなどと言われ、最大9連休とか何とか言われてますが、介護職の私には無縁です。

GWに限らず、お盆・年末年始をはじめ、カレンダー上の祝祭日には基本縁がありません。

運良く休みが入ることはありますが、世間の連休全て出勤ということも珍しくありません。

なので、感覚としては

  • 365日平日

といった感じです。

そのせいか私は曜日感覚が乏しく、平日と土日祝祭日の把握が全くできていません。

通勤中電車か空いていたり、いつもとダイヤが違っていると…

あれ?

と思い、そこで携帯を見て初めて気付くといった有り様。

また、介護現場は曜日によって仕事内容が異なるので、出勤して

1日のスケジュールを確認して

今日は男性の入浴日だから●曜日か

みたいな。

人に話すと

大変ねぇ

とよく言われます。

マイナス要素だけ切り取ると

  • 盆暮正月無縁
  • GW無縁
  • 土日休みずらい

デメリット盛り沢山のように聞こえますが、逆にそれがメリットになることもあります。

上記理由から、介護職は平日公休になることが多いです。

土日休みの仕事だと、休日に出掛ければ何処も超満員&渋滞…

有名アウトレットモール等に至っては、駐車場にすら入れないなんてことも…

平日休みだと何処へ行くにも比較的空いていて、ゆったり過ごせます。

私はバイクが趣味なのですが、ツーリングスポットも優雅に走れて嬉しい限りです。

仲間と休みを合わせずらいというデメリットはありますが、それを踏まえても平日休みは気に入ってます。

そして、これは私だけかも知れませんが、大型連休が無いことのメリット。

それは、連休最終日の夜にブルーな気分にならずに済むこと。

所謂【サザエさん症候群】というやつ。

あぁ、明日から仕事か…

という何とも切ない気分になります。

そして、週明けの月曜日は仕事にしろ学校にしろ、何かしら忙しいことが多い。

日曜のそれだけならまだしも、大型連休最終日の夜の転落具合といったら…

私は以前営業の仕事をしていたのですが、冬休み最終日のブルーな気分ときたら…

私は、3日以上の連休を取ると確実に仕事へ行きたくなくなります。

また、仕事へ行っても思うように頭と身体が動かなくなります。

学生時代のテスト期間明けの部活みたいなもので、身体が鈍って全然動けない…

以上の理由から、余程の理由が無い限り連休が好きではありません。

毎日が平日で浮き沈み無く流れていくほうが、心身ともに安定したリズムで過ごすことができます。

時にはリフレッシュでロングバケーションが必要と言う人は多いと思いますが、個人的に

  • 365日平日

がベストです。

とはいえ多忙が続くと

あ~休みたいなぁ

と思ったりします。

人間、無い物ねだりですよねw

Secured By miniOrange