2021/04/12

介護士K (@kaigo_kk) です。
【モンスター家族】について。
私は現在老健(介護老人保健施設)で働いているのですが、常々思うことは、もし自分の身内が施設にお世話になることになったら…
感じの良い家族でいよう
ということ。
【モンスターペアレント】という言葉があります。
学校などで自己中心的かつ理不尽なクレームをつける親の通称です。
最近は子供の就職説明会に親が同伴したり、不採用になったら親が会社に怒鳴り込んだり、揚げ句は、子供の婚活に親が同行したり…
おかしな世の中になったものです。
話が逸れましたが…
介護施設においても、このような所謂クレーマーと言われる家族が存在します。
介護現場は常に人手不足で、尚且つ職員の知識やスキル不足で至らない点が多々あるので、度々クレームはあります。
正当なクレームであれば、できる限り真摯に対応します。
ただし、現場は度を超えたクレームに振り回されることがあります。
具体例を挙げるとキリが無いのですが、その内容は主に
他の人はいいから、うちの親だけをしっかり看て!
というようなもの。
食事・入浴・排泄介助など、現場は度々バタバタするタイミングがあります。
介護スタッフも余裕なんてありません。
そんな時間に職員を捕まえて延々とクレームや要望伝えたり、無理な要求をしたり等々。
マナーを弁えていない家族が結構います。
介護士や看護師も人間なので、そういう家族をモンスターと認識します。
そうなると
またあの家族が何か言ってるよ…
という解釈になり、結果としてその施設に居ずらくなってしまいます。
要介護者を抱える家族として、施設探しは大変な作業です。
ADLや医療ニーズによっては、受け入れ先が無いなんていうこともしばしば…
そんな中、折角入所できたのだから、施設側と良好な関係を築くほうがお互いとって健全だと思います。
だからと言って、施設の顔色を伺って泣き寝入りしろと言うわけではありません。
良好な関係を構築できていれば、言いたい事も言いやすくなると思います。
施設入所が初めてのご家族にとっては、思っていたものと現実の違いに戸惑い、なかなか受け入れられないことはあると思います。
ですが、その時点で不満や要望を矢継ぎ早に言ってしまうと、あまり良い方向には進みません。
まずは、お互い好な関係を築くことが大切です。
私は、いずれ身内が施設のお世話になることになったら【感じの良い家族】を目指そうと思っています。