介護士Kのブログ Written by 介護士K

モチベーション上がらない時の対処法

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

モチベーション上がらない時の対処法。

結論からいきます。

 

最低限の事やって早く帰る。

 

今回言いたいのはコレだけです。

それでは、ごきげんよう~

介護職の皆さん

お疲れ様です。

こんなご時世なので疲れてますよね?

無理しすぎないでね!!

と言っても、中々そうもいきませんよね?

今回は私が考える

 

モチベーションが上がらない時の対処法

 

について。

(※もう答え書いたけどねw)

スポンサードサーチ

人間だもの

仕事で失敗した時、シンプルに疲れている時、プライベートがうまくいっていない時、モチベーション上がらないですよね?

私は、ストレスや疲労が溜まってくると部屋が散らかります。

普段は意識して掃除をしてるのですが、雑然としてくると

疲れてるな…

と感じます。

放置しておくと精神衛生上よくないので、そんな時は無理やり掃除をします。

趣味などで発散できる時もありますが、そのエネルギーすらない時もあります。

家庭のある人は、家族サービスなどで自分の発散時間を作れない時もありますよね?

人間、そんな時はロクな事を考えません。

普段なら我慢できる事も

やってらんねぇ!!

ってなります。

仕方ないですよ

人間ですから。

コレだけは絶対にダメ!

そんな精神状態の時に絶対やってはいけない事は

 

重大な決断

 

勢いで辞表出すとか、感情任せに言葉浴びせるとか、絶対にやめて下さい。

正常な判断能力ありませんから。

後々冷静になって

(やっちまった…)

確実に後悔します。

2度と失敗するものかと思っても、また疲労やストレスが溜まってくると

やってらんねぇ!!

となります。

人間そんなものです。

ヤバいと思ったら?

今回伝えたいのはコレだけです。

 

最低限の事やって早く帰る。

 

(※さっき言ったけどねw)

 

これだけで良いです。

こんなんじゃ駄目だ!

モチベーションを上げなきゃ!

とか思っちゃダメ。

ドツボにハマるだけです。

最悪は自己嫌悪が深刻化します。

仮にそんな状態がしはらく続いても、長い人生において大した影響ありません。

回復できたら良いじゃありませんか。

潰れたら本末転倒です。

無理やりモチベーションを上げようとして、好転した人を見たことがありません。

私は数年前、仕事で失敗が続いて食事が喉を通らない時期がありました。

その後1年くらいモチベーション戻りませんでしたが、今は復活しています。

それで良くないですか?

まとめ

モチベーション上がらない時は

 

最低限の事やって早く帰る。

 

今回言いたいのはコレだけです。

 

(※3回目だけどねw)

 

介護職の皆さん

無理はやめましょう。

無理を強いられる環境なら考え直しましょう。

介護職の皆さんが心身ともに健康であることを願います。

Secured By miniOrange