介護士Kのブログ Written by 介護士K

リーダーが有能だと部下は「思考停止」する

介護の仕事

介護士K (@kaigo_kk) です。

リーダーが有能だと部下は「思考停止」します。

介護現場にはリーダーが存在します。

頼れるリーダーだと安心ですが、頼りないリーダーだと現場は大変です。

ドンと構えて、何かあった時は的確な指示を出してくれる。

そんなリーダーだと助かりますよね。

ただ、リーダーがしっかりし過ぎていると部下は「思考停止」します。

今回はその「原因と対策」について。

スポンサードサーチ

部下が思考停止する理由

トラブルが発生した時、リーダーが的確な指示を出してくれる。

部下としては非常に助かります。

ただ、リーダーが毎回のように正解を出してしまうと、考えなくても問題が解決するので思考停止する部下が出てきます。

思考停止する部下には2パターンあります。

自信喪失

自分が1時間かけても解らなかった事を、リーダーが速攻で答えを出してしまうと、自信喪失する部下が出てきます。

このタイプは、リラックスしている時に話を聞くと良い提案をしてくれたりしますが、会議のような場になると、萎縮して意見を言えなくなってしまいます。

考えない

リーダーが答えを出し続けると考えない部下が出てきます。

リーダーが答え出すからいいや

会議などの場で無言になります。

(休憩室や居酒屋では1番喋ります)

  • どうすればいいですか?
  • 何をすればいいですか?

責任を取りたくないので、些細な事でも何でも聞いてくるようになります。

間違えた時も「リーダーの指示です」と言い訳ができますからね。

このタイプに質問されたら

どうすればいいと思う?

考えて動いてみて。

と聞き返してみて下さい。

財布なくした時くらいアタフタします。

何事も一長一短

リーダーが絶対的な存在だと厄介な職員を抑え込めるので、統制は取れます。

ただ、これは体育会系でいう「先輩の命令は絶対」なので、誰も逆らえません。

リーダーがいない日にトラブルが発生しても、誰も解決できません。

リーダーがまともな人間ならまだしもパワハラ上司だったら地獄絵図です。

指示系統やルールが明確なので、このスタイルで上手く回っている組織は沢山ありますが、要である人間が抜けると総崩れになるリスクがあります。

リーダーは頼りないくらいが丁度いい」と言う人もいます。

頼りないほうが、フォローしようとしてチームが一致団結すると。

ただ、この場合はリーダーの「人格」が重要になる上に「お局」のような暴君が爆誕して内部崩壊するリスクがあります。

何事も「バランス」が命なので

どれを取っても一長一短。

難しいですよね。

具体的な解決策

部下の思考停止を防ぐ2つのアクションをご紹介します。

発言しやすい環境をつくる

自信喪失している部下には

アナタはどう思う?

考える時間を作ってあげて下さい。

たとえ間違っていても、頭ごなしに否定しないで下さい。

リーダーが部下より速く的確な答えを出せるのは当然です。

最初からリーダーを納得させる意見を出せる部下なんていません。

アナタがリーダーや指導する立場なら、この言葉を口癖にしてみて下さい。

 

『 なるほど 』

 

部下の立場からしたら

それは違うよ!

と言われるのと…

なるほど、そういう考えもあるんだね。

と言われるのとでは、着地点が同じでも、受ける印象が違います。

意見が出るまで待つ

指示待ちで考えない部下には

どうすればいいと思う?

と聞いて返答を待って下さい。

無言が続いたりトンチンカンな答えが返ってきても、途中で遮らずに結論が出るまで待って下さい。

指示待ちで考える習慣のない人は

Aですかね? 

それとも、Bですかね?

このように、考えている振りをして、最終的には相手に結論を言わせようとしてきます。

この時に答えを言わず…

うんうん、それで、アナタの意見は?

結論がでるまで待って下さい。

正解を出すことではなく

考えなきゃダメなんだ(汗)

と意識してもらう事が目的です。

正解を出すのは次の段階です。

まとめ

リーダーがしっかりし過ぎると部下は「思考停止」します。

自信のない部下は自信喪失し、手抜き癖のある部下は考えなくなります。

  • 意見を受け止める
  • 答えが出るまで待つ

派遣時代、配属フロアのリーダーはこれが物凄く上手でした。

問題が起こると…

どう思う?

派遣の私にも意見を聞いてくれました。

私が発言すると

なるほどね…

どんな意見でも、一度受け止めてくれました。

その上で、私の意見が良ければ

それでいこう!

間違っていたら

俺はこうした方が良いと思うんだけど、どう思う?

頭から否定せずに正解へ導いてくれました。

彼は今、某法人の施設長として手腕を振るっています。

今回の内容に限らず、一個人として「考える習慣」がないと人生ジリ貧です。

私も「考えない」人間でした。

意識して考えるようになると、始めのうちは無能さに絶望します。

ただ、めげずに繰り返していくと、少しずつ「考える筋肉」がついてきます。

アナタはたぶん私より有能なので、少し鍛えればムキムキになれる筈です。

小さな事から試してみて下さい。

Secured By miniOrange