介護士Kのブログ Written by 介護士K

転倒する動作「No.1」

介護現場の日常

介護士K (@kaigo_kk) です。

高齢者が【転倒する動作No.1】知ってますか?

勿体つける意味無いので答えから。

ダントツ第1位は…

 

 

落ちた物を拾おうとした時。

 

 

間違いありません。

  • 車椅子に座って新聞を読んでいて、新聞を落として拾おうとして
  • 歩いている時にポケットから落ちたティッシュを拾おうとして
  • 食事中に箸を落として拾おうとして
  • 隣の人が落としたものを拾ってあげようとして
  • トイレで拭こうとして手にしたペーパーを落として拾おうとして

などなど。

日常あらゆる場面で

何かを拾おうとして

という動作は非常に多い。

我々も無意識で気付いてない事が多いですが、結構物を落として拾ってます。

私も、仕事中よくボールペンを落とします。

健常者が物を落として拾う動作に大したリクスはありませんが、高齢者は大事故に直結します。

施設というのは概ね鉄筋コンクリート造のため

  • 転倒=大怪我

そして、認知症高齢者はティッシュペーパーやトイレットペーパーなど、紙類を沢山ポケットに入れてる事が多く、よくポロポロ落とします。

24時間365日付いて回るリスクです。

フロア見守りをしていて、高齢者が何か落として拾おうとしてるのに気にせず何のアクションも起こさない職員がたまにいます。

 

ダメですよ!!

 

ADL 的に問題ない人もいますが、万が一ということがあります。

また、高齢者のADL はある日突然ガクンと落ちることがあります。

体調によるところも大きいです。

電車に乗っていて向かいのサラリーマンがスマホ落として拾おうとしていても気にする必要はありませんが、介護現場においては

あっ

と思って注意を向けることが大切です。

介護の専門性とかプロ意識とかやたら言う人がいるけど

基本はこういうことなんじゃね?

と個人的には思います。

あ、ちなみに何かを拾おうとしてよろめいた高齢者に

あぶないっ!!!

とか大声で言っちゃダメですよ?

理由は言うまでもないですよねw

ではでは。

Secured By miniOrange