介護士Kのブログ Written by 介護士K

利用者の呼び方

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

利用者の【呼び方】について。

皆さん、施設で利用者さんをどのように呼んでますか?

【さん】や【様】辺りが一般的でしょうか?

有料老人ホームなどでは【様】を付けて呼ぶ所もありますが、概ね【さん】が多いのではないでしょうか?

うちの施設も【さん】が殆どです。

SNSなどで

うちの施設に利用者を【ちゃん】付けで読んでる職員がいます。そんな職員どう思いますか?

みたいな投稿をよく見掛けます。

これに対する反応は

失礼だ!

非常識だ!

介護職としてなってない!

といったものが殆ど。

まぁ、わからなくもない。

接客業とかでお客様を【ちゃん】付けで呼ぶなんて有り得ませんからね。

社会常識としては正解です。

では、介護現場においてはどうか?

皆さんはどう思いますか?

私はちなみに

 

何でもいいんじゃね?

 

と思ってます。

以前、有料老人ホームで派遣として働いていた時、山田花子さん(仮名)という可愛らしい方がいました。

私は、働き始めて間もない頃は

山田様

と呼んでいました。

入居者様には【様】付けで呼ぶように

と言われていたからです。

仕事に慣れてきたある日、居室の清掃で山田さんの部屋に入りました。

その時、山田さんは私にこんな事を言いました。

ねぇBB さん、お願いがあるんだけど。私のこと【山田様】って呼ぶのやめてくれない?

ここでは皆そう呼んでくれるんだけど、仰々しくていつもムズムズしちゃうのよ。

今日から私のことは【花ちゃん】でいいからね。

家族も友達も、皆そう呼んでくれてたから。

それ以来、私は山田さんを【花ちゃん】と呼びました。

お偉いさんが側にいる時は【山田様】と呼び、後で山田さんの部屋へ行って

花ちゃん、さっきはごめんね!

と言うと

いいのよ、アナタも大変ねぇ

と笑顔で返してくれました。

昨今、やたらと言葉遣いだ接遇だウルサい風潮にありますが

 

相手が良ければ何でもいいんですよ。

 

人によって使い分ければ良いのです。

名前で呼んだほうが喜ぶ人、多くないですか?

特に女性は結婚して苗字が変わっている場合が多いので、名前で呼ぶと大半の人が喜びます。

相手が望むなら【ちゃん】だろうが何だろうが構わないんですよ。

大切なのは、相手がどう感じるかですから。

社会人時代に部下を大勢抱えていたような人には部下のように接すると喜びますし、体育会系だった人には部活の後輩的な感じで接すると喜びます。

また、接する側の性別、年齢、関係性でも変わってきます。

私のような40手前の人間が

⚫△さんさぁ~

と接するのと、二十歳そこそこの若者が同じように接するのとでは、相手の捉え方が全然違いますからね。

知人の勤める施設には

私のことはクソババァと呼んで!

という人がいて、知人はそう呼んでいるそうです。

そのほうが本人も喜ぶのだと。

私は現在、教育をする立場にいます。

職員が目の前で利用者を【ちゃん】付けなとで呼んでいたら、注意します。

ただ、利用者との信頼関係か出来ている職員が影でそう接してるのを見掛けても、別に注意はしません。

余談ですが、私はユニ⚫ロの店員に

BB 君さぁ~

なんて言われたら間違いなくキレますが、行き付けの洋服屋のマスターに

BB 君さぁ~

と言われたら、親しみを感じて嬉しいです。

人間って、そんなものですよね。

杓子定規に凝り固まった対応で満足するのは、発信する側だけですからね。

Secured By miniOrange