介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護職員のコミュニケーション能力

介護の仕事

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護職員の【コミュニケーション】能力。

10年以上現場で働いていて常々実感してるのですが、はっきり言って介護職員の大半は

コミュニケーション能力が低い。

  • 申し送りが下手
  • 経過記録が下手
  • 教え方が下手

そして、利用者とのコミュニケーションも下手。

SNSとかを見ていても

オマエ歳いくつだよ。。

と思えるような稚拙な投稿多いし、現場でも言葉遣いや社会人マナー知らなかったり等など。

業界外の人が見たら

介護職員って皆バカなのかな…

って思われて当然のような現状です。

介護職の文章能力という記事にも書きましたが、社会人マナーや書くことを教わらない現場が多いので、仕方無いっちゃ仕方無いのかも知れません。

 

 

若いうちならまだしも、ある年齢を越えてそれだと、一般的に非常に宜しくない。

言葉や文章の匠になれとは言いません。

端的に相手に伝える能力は最低限身に付ける必要があるということです。

具体例を1つ。

ねーちょっと聞いてくれる?今日朝起きたら、電子レンジが壊れててさ。スイッチ押しても動かないんだよ。昨日、いや、一昨日だっなか?そん時は動いたんだよ。冷凍してたカレー温めた時に。困ったよ~前に買った刺身解凍できなくてさ。説明書や問い合わせ先調べたけど載ってなくてネットで調べたらお客様センターあって電話したんだけど、日曜で『本日の営業時間は終了致しました。受付時間は平日は9時から~』的アナウンスでさ。参ったよ~あ、でも、結局コンセント入れ忘れてただけだったんだけどね。って、この話ウケないw

こんな話されたら、どう思います?

言葉や文章の下手な職員の申送りや経過記録って、例えるならこんな感じですよ?

いや、冗談じゃなく。

上記文章を要約すると

電子レンジ壊れてると思ったら、コンセント入れ忘れてた。

だけです。

言葉や文章は、無駄を省いて要点だけを端的に伝えることが重要。

冒頭で述べた通り、申送りも、経過記録も、教育も全てそう。

後輩に仕事教えるも中々伝わらず、テンパって理解できない相手に苛ついて声荒げてるような先輩職員をよく見ますが

オマエの説明下手くそなだけだろ。。

って場合が殆ど。

こんな事が続くと、人間関係に歪みが生じチームプレーに支障がでます。

大袈裟じゃないですよ?

全ては塵積です。

私は学生時代、一番嫌いな科目は【国語】でした。

読書感想文とかホント大嫌いでした。

今でも決して得意ではありません。

だから、このblogを書くことので人に伝わる文章を書く練習をしています。

書き始めて1年半くらいになりますが、少しはマシになってきた気がしてます。

申送りも、経過記録も、教育も、利用者とのコミュニケーションも、相手に伝わって初めて成立します。

本を読むとか、どんな方法でも良いので、言葉や文章能力のブラッシュアップは常にすべきと考えてます。

それが仕事に確実に活きてきますし、何より、伝えたい事が相手に伝わらないって

かなりストレスになりますからね。

Secured By miniOrange