介護士Kのブログ Written by 介護士K

仕事が「遅い」と悩んでるアナタへ

豆知識

介護士K (@kaigo_kk) です。

仕事が【遅い】と悩んでる方へ。

はじめに言っておきますが、仕事は【効率が命】です。

介護職は違う!

と言う人がいますが、違くありません。

効率を否定してしまうと、その組織は崩壊に向かいます。

最小限の労力で最大限の成果を出すことを各自が考え動く必要があります。

抽象的な内容では焦点がボヤけるので、介護現場に置き換えて説明します。

 

例えば【オムツ交換】

 

何だかんだコレが一番説明しやすいw

私が新人の頃、当然の如くオムツ交換に手こずっていました。

中心がズレて何度もやり直したり、隙間ができたり、手間取ってる間にまた便が出たり…

確か、1人に20分くらい掛かっていたと思います。。

やっていくうちに少しずつ慣れていき、10分くらいで出来るようになり

俺、上達した!

と、成長を実感してました。

そんな時、たまたま欠勤が出て、当時の主任(女性)が私と同じ時間にオムツ交換に入りました。

主任に迷惑かけられないから、頑張ろう!

気合い入れてオムツ交換に入り、1人8~9分くらいで交換を終え、次の人の交換に入ろうとすると主任が

終わったよ

と。。

(えっ、だってオムツ交換10人いるはず!)

そう思って排泄表を見ると、全て埋まってる。。

主任は、私が2人交換する間に8人交換していました。

しかも、中には排便があった方も数名。。

オムツ交換経験者なら分かると思いますが、排便時は排尿だけの時より時間がかかります。

次のオムツ交換の時間に主任が前の時間に交換した人に入ると、当て方も丁寧。。

何でこんな早く丁寧に出来るんだ…

20分掛かっていたのを10分切るくらいで出来るようになっていた私は愕然としました。

ある時、主任に

あのぅ…何でそんなに早くオムツ交換出来るんですか?

と聞いてみました。

すると主任は

じゃあ、次の時間に一緒に入ってみようか。

と言われ、何人か一緒にオムツ交換に入ることに。

私が交換してる間、主任は後ろでじーっと見てました。

へんな汗かきました。。

終えて居室を出たら

K君、オムツ交換上手になったじゃない

と誉めてくれました。

時間も掛かったし、絶対にダメ出しをされると思っていたので、びっくりしました。

ただ、次に

 

でも、ルーティンが無いわね。

 

と言われました。

言われてる意味が瞬時に理解できず無言でいると

オムツ交換に入る前、どんな準備してる?

と聞かれました。

えーっと、まずパッドを用意して、それから…

シドロモドロしていると。

ほら、決まってないでしょ?

そして

今から私が入るから、ちょっと見てて

そう言われ、主任のオムツ交換を今度は私が見学することに。

すると主任は、交換する利用者に声かけし談笑しながら

  • ビニール手袋を付ける
  • オムツとパッドを定位置に用意
  • 清拭タオルはすぐ使えるよう広げて定位置に用意(※便も想定して1枚多めに)
  • 外したパッドを入れるゴミ箱を近くに設置

ササッとセッティングし、交換開始。

そして、定位置にセットしたパッド、清拭などを見ずに手に取り、使用済みパッドも見ずにゴミ箱に入れ、あっという間に終了。

それを見て

なるほど…そういうことか!

と理解しました。

私はオムツ交換に入る時の準備がバラバラでした。

交換に入ろうとしたらビニール手袋を付け忘れてたり、開けてみたら便で慌てて拭こうとしたら清拭が1枚しか用意してなくて慌てたり…

こんな感じで、無駄に時間をロスしてました。

一方、主任は何があろうと即座に対応できるセッティングがしてあり、その配置を身体で覚えているため、たとえ便が多量に出ようが一切手間取る事はありません。

オムツ交換は慣れればスピード上がるから、焦らなくて大丈夫。ただ、ルーティンを作っておかないと、いつまで経っても無駄な時間は減らせないよ。

と教わりました。

最近では教える立場になり、新人やオムツ交換に時間が掛かる職員がいると、一緒に交換に入ってみます。

見てみると、大体セッティングも動きも毎回バラバラ。

そんな時は

ルーティンを決めよう

と提案しています。

皆さん、仕事の日の朝、起きて家を出るまでどんな動きをしてますか?

ちなみに私はベッドから降りてから

  1. トイレへ行く
  2. 洗面所へ行く
  3. 顔を洗う
  4. 寝癖を直す
  5. 髭を剃る
  6. キッチンで水を1杯飲む
  7. 浄水器の水を水筒に入れる
  8. 出発

この間、大体15分。

ギリギリまで寝てますw

これが、私の朝のルーティン。

皆さんにもある筈です。

そして、きっと寝起きで覚醒してなくても、2日酔いで気持ち悪くても、無意識で同じ動きをしてると思います。

オムツ交換に限らず、介護現場における全ての仕事に自分なりのルーティンを作っておくと、必然的に仕事が速くなります。

仕事が遅いと悩んでる方がいたら、1度自分の動きを見直してみて下さい。

Secured By miniOrange