余計な「声かけ」止めましょう
介護士K (@kaigo_kk) です。
介護職で仕事ができる人は…
空気が読める人。
まぁ、介護職に限った話ではないですよね?
空気を読んで動ける人は、社会人としてのスキルが高い。
介護現場でよく見かけるのが
余計な声かけ。
先日の夜勤中の出来事。
夜中に利用者Kさん(男性)が起きてきました。
Kさんは他人の部屋に入ったり、爆音で食堂のテレビをつけたり等、起きてくると厄介な存在。
すぐに部屋に戻って寝ることもあれば、3~4時間フロアをウロウロすることもあります。
加えて耳が遠く、声が大きい。
そんなKさんを見た慣れない派遣の看護師が
眠れないんですか?
と声をかけました。
そこから話が盛り上がり、しばらく2人は会話をしていました。
その会話が切欠でKさんは完全にスイッチが入り、朝までフロアをウロウロし、昼夜逆転してしまいました。
これは完全に
余計は声かけ。
私は、Kさんが起きてフロアをウロウロしはじめたら、気付かない振りをして無視します。
爆音でテレビを付けたらテレビを消してリモコンを回収し
夜だから寝て下さい
と言ってスッとフェードアウトします。
Kさんは【構ってちゃん】なので、誰も相手にしてくれないと思うと、部屋へ戻って寝ることが多い。
そして、マイペースを極めたような人なので、一度昼夜逆転した日には大変。
食事や入浴時に爆睡して起きないわ、夜は一晩中歩き回って、他人の部屋に入ったり大声で新聞を朗読したり…
よく綺麗事系キラキラ介護士が【寄り添う】だ何だ言ってこういう対応を否定しますが
アホなこと言っちゃイカン。
時と場合によりますが、上の看護師のような対応は親切でも【寄り添う】でもなく
ただの独りよがりです。
トータル的に考えたら、Kさんが夜起きてきた時のベストな対応は【無視】です。
勿論、人によります。
話を聞かないと不穏になって眠れなくなる人には、話を聞いて安心して貰うべきです。
この時は無視でも、この時は話を聞くべきみたいな、時と場合による人もいます。
個別対応とはこういうことで、ただ表面上な【親切っぽい対応】ではありません。
よく思うんですが、もしアナタが眠れなくて起きてきた時に
眠れないんですか?
何か考え事ですか?
何かお困りですか?
私とお話ししましょうか?
とか話しかけられたら、ウザくないですか?
だって、眠れないのに理由も何もないんだからw
介護現場の表面的な声かけにいつも違和感を感じます。
声かけの上手な介護職員の特徴という記事にも書きましたが、過度な声かけって実は必要ないんですよ。
だって、人って普通に生活してて
何かお困りですか?
って1日に何度も話しかけられる事なんて、殆ど無いんだから。