介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護職員は【喜怒哀楽】が見えないほうが良い

介護の仕事

介護士K (@kaigo_kk) です。

今回は数少ない私の【長所】について。

介護職に限っての話です。

私が自覚する【長所】それは

 

 

喜怒哀楽が見えない

 

 

営業職時代、上司によく

情熱が伝わらない!

と怒られました。

営業スタイルにもよりますが、お客様に物を売る時は、時には情熱的に、感情に訴えるアプローチが必要です。

自分では情熱的に言っているつもりでも、端から見たら棒読みで、気持ちが全く伝わらないと。

そして、時には冷たい印象すら受けると。

また、その月のノルマを達成してチーム全員が喜んでるのに、1人だけ冷めてるように見えてしまう等など。

声のトーンや大きさ、表情など、鏡を見て練習しました。

喜怒哀楽が見えないのは、営業職としては【短所】でした。

ただ、今現在介護職においては【長所】だと感じています。

私は、どちらかと言うと小心者で、物事に動じることが多々あります。

加えて短気なので、仕事中によく苛々しています。

自分では

回りに見えてるかなぁ…

と思ってるのですが、回りからは全くそのように見えてないらしいのです。

よく言われるのが

落ち着いてるよね

という言葉。

先日、看護師長に

Kさんのその落ち着きはどこから来るの?

と言われました。

自分的には感情の起伏は激しいと自覚しているのに、それが身近な人間に伝わっていない。

これは介護職においては【長所】です。

数日前、枕元に血液混じりの嘔吐をしている利用者を発見しました。

発見時は少なからずビクッとして気持ちが焦ります。

そこから看護師や医師に連絡したり等しばらくバタバタ動き、一段落してホッとしていると後輩職員に

Kさんと一緒の勤務で良かったです。

と言われました。

後輩からしたら、先輩が焦ってバタバタしていると

この人、大丈夫かなぁ…

と不安になります。

夜勤中など、人が少ない時は特に。

私は常にドーンと構えて何事にも動じないように見えるらしく、後輩やパートナーからしたら安心との事。

実際は、内心ドキドキだったりするんですけどねw

内面はどうであれ、回りからそう見られているのは嬉しいことだし、良いことだと考えてます。

最近ではそれに加え

  • 仕事中ムダ話を一切しない
  • 発する言葉を最低限にする
  • 常にテンションを一定に保つ

接していて思うのですが、利用者もそのほうが安心するみたいなので。

ただ、これは飽くまで介護職として自分が自覚する【長所】であって、プライベートでは相変わらず【短所】です。

よく誤解されますしね。。

まぁ、全く気にしてませんけどねw

皆さんの介護職としてよ【長所】は何ですか?

Secured By miniOrange