なぜ『辛い辞めたい』と言う人に優しい言葉を掛ける?
介護士K (@kaigo_kk) です。
これ、ホント不思議で仕方ありません。
辛いから辞めたい
SNSで毎日こんな投稿を見掛けます。
これに対して
辛いなら辞めていいよ
的なコメントがつきます。
このやり取りに物凄い違和感を感じます。
人それぞれ【辛い】の基準もメンタルの強さも違うので、無理して心病んで社会生活が困難になっては元も子もありません。
もしそうなら即離脱すべきです。
ただ【辞める】とか【転職】という選択はハイリスクです。
もし、上司や同僚と少しうまくいかない程度の理由なら、多少無理してでも1度は適応する努力をすべきです。
何もせず挫折して環境変えても同じことの繰り返しなので
辛いなら辞めていいよ
と言うのは、ある意味では残酷です。
それに、気心知れた友達と面と向かって話しているのなら深刻さが伝わってきますが、見ず知らずの他人の文字だけでは何も解りません。
深刻そうな長文だったとしても、そういう文章書いて構って貰うのが得意な人はゴマンといます。
安易に反応してはいけません。
特に駄目なのは
そんな職場最低だね!
私だったら絶対辞める!
もっと合う職場あるよ!
私も最近それが理由で辞めようと思ってた!
的なやつ。
こんな傷の舐め合いは無責任だし、相手のためにも何にもなりません。
弱音吐いてないで根性入れて働け!!
と言うわけじゃありませんよ?
冒頭で述べた通り、心病んだら元も子もありませんからね。
書くことて発散して活力に繋げる人もいるので、書くこと自体を非難するつもりはありません。
ただ、何でもかんでも優しい言葉を掛けるのは危険だということです。
辞めなよ
無理しちゃ駄目だよ
もっといい職場あるよ
皆に優しい言葉を掛けられたから、背中を押された気がして辞めた。
そうしたら、転職先が更に醜い施設でした。
こんな事ザラですからね?
いや、マジで。
世の中、そんなに甘くありません。
私は、このような投稿には一切コメントしません。
(まぁ、そもそも人の投稿に殆どコメントしないけど)
相手のこと何も解りませんからね。
それに、困難に向き合うのも時には必要。
見ず知らずの人の甘い言葉には、くれぐれも用心して下さい。
最終的に、自分を守るのは自分自身ですからね。