介護士Kのブログ Written by 介護士K

辞める時は潔く

介護の仕事

介護士K (@kaigo_kk) です。

【辞める】時って色ありますよね?

辞めると言ったら

  • 無視された
  • 冷たくされた
  • 片寄った勤務組まれた

みたいな経験ある人いませんか?

辞める側、辞められる側、両方とも経験ある人もいるのではないでしょうか?

介護現場は出入りが激しく、1年間誰も辞めないなんて年は滅多にありません。

辞める理由は

  • 金銭面
  • 体力面
  • 人間関係
  • 通勤時間
  • 家庭の事情

大体がこんな感じ。

中には少しでも辛いと辞めたり、連絡もなくバックれるような人もいますが、それも環境次第なので、一概に何とも言えません。

辞めると言った瞬間から冷遇されるのは、ある程度は仕方無いと思います。

決して良いことではありませんが、施設側や残された職員からしたら、ハッキリ言って

 

迷惑ですからね。

 

ギリギリで回してる施設にとって、1人抜けるのは致命的です。

最悪、日々の業務を回すことすら困難になります。

  • 残業が増える
  • 夜勤が増える
  • 休みが減る
  • 個々の仕事が増える

残されたスタッフの負担が増えるのは必至。

主力職員であればある程、影響は大きくなります。

アイツが辞めるせいで、来月から希望休が取れなくなった!

そんな事になって怒りが込み上げてきた。

決して不自然なことではありません。

嫌いな職員だったら尚更です。

また、辞める側の態度にも問題があります。

辞めると決まった瞬間から手抜きをしたり、遅刻欠勤が増える人がいます。

公表する前に職員に言いふらしたり、施設の悪口を言って回ったり…

そんな人は冷遇されても文句は言えません。

辞めると決まったら多少の冷遇は覚悟し、最後まで責任を持っ自分の仕事を全うすべきです。

もし嫌がらせのような事をされても、その人達との関係はあと少しで終わるのだから、適当に受け流したやり過ごすことです。

対抗して悪態をついても、何のメリットも無いし、自身の株を下げるだけです。

最後まで真摯な姿勢でいれば、回りも気持ち良く送り出してくれます。

もうこんな施設や上司、同僚と関わる事無いから関係ねーよ!

そう思う人もいるかも知れませんが、介護業界は狭いです。

人の噂は広まりますし、冒頭で書いた通り、その人たちと2度と一緒に仕事しないとは限りません。

転職先に後日、1番嫌いだった上司や同僚が転職してきた。

そんな実話を幾つも聞いてます。

『立つ鳥跡を濁さず』

という良い言葉があります。

 

辞める時は潔く

 

間違いありません。

Secured By miniOrange