介護は「単純労働」なのか?
介護士K (@kaigo_kk) です。
介護は【単純労働】なのか?
外国人労働者受け入れについて、慢性的人手不足な介護、農業、宿泊、建設、造船の5つの分野を対象に、いわゆる単純労働の分野でも幅広く受け入れるようにする。
巷で話題のコレについて書いてみようと思います。
介護は単純労働じゃない!
介護職をなめるな!
政府の連中は一度現場で働いてみろ!
SNSなどで様々な声が上がっていますね。
私も初対面の人に
介護って単純労働だよねー
とか言われたら確実にイラッとするでしょうし、介護職の人が聞いたら気分悪いこと間違いないでしょう。
介護は単純労働なのか?
先ずはGoogleさんで調べてみました。
【単純労働】
専門的な知識や技能を必要とせず、短期間の訓練で行う事が可能な単純な労働を指す。
はい。
未経験から始めても1年くらい経てばそれなりに出来るようになる仕事。
って感じですかね?
だとすると、介護は単純労働かも知れません。
医者とか弁護士はそうはいきませんからね。
介護の仕事は、業務を覚えてやるだけなら余程でない限り誰にでもできます。
ただ、それは業務としての介護。
ご飯食べさせて、風呂入れて、オムツ替えて…
これらを何も考えずやるだけなら誰にでも出来ます。
ただ、オムツ交換1つとってもそう単純ではありません。
体型によって当て方、使用するオムツ、パッドは違いますし、排泄間隔も違います。
また、交換中に皮膚状態や排尿・排便の性状を観察し、体調に異常が無いかのチェックをします。
オムツ交換するだけで何も気にしない気にならないなら単純労働です。
食事や入浴も同様。
介護現場には単純労働者とそうでない人の両方がいるので、厄介なんですよね。
SNSなどで
介護は単純労働ではない!
と発信してる人は、単純労働者ではないと思います。
単純労働者は、そんな事気にしないでしょうからね。
同じ介護現場内にリーダークラスもいれば、何も考えていない介護職員もいます。
リーダークラスの仕事は、未経験から1年そこそこで誰でも出来るようなものではありません。
しかし、何も考えない一般職員の業務なら、1年もあれば出来るようになるでしょう。
介護現場には単純労働者とそうでない人に加え、単純労働すらまともに出来ない人もいて、フォローしているデキる職員が疲弊しています。
そんな中に外国人とか…
優秀な人財が潰れるわ!
事件を会議室で起こしてる人たちに元気玉を喰らわしてやりたいと、夜勤明け&体調不良でイライラしている私は思ってしまうわけです。
まぁ、冗談はさておき。
結局のところ【単純労働】の線引きは無くイメージ先行なので、感情的に批判する人が多いんですよね。
【質の低下】もそうだけど、いちいち感情逆撫でするような表現しますよね。
ちなみに、私は単純労働と言われようが何とも思いません。
単純労働が無価値というわけじゃないし、自分で選んでやってる仕事だからね。
外国人介護士は日本の介護現場に定着するのかという記事もあるので、宜しければご覧下さい。