2021/02/19

介護士K (@kaigo_kk) です。
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年から【BB のひとり言】という新カテゴリーを設けました。
blog番外編といった感じで、日頃感じた事や日記的なものをユルい感じで、思い立った時に書いていこうと思っています。
特にSNS等で告知はしませんので、トップページを開いた時に
あっ、何か書いてある
と感じたら、暇な時にでも覗いてみてやって下さい。
それでは、新年一発目の本編いきます。
sponsored link
目標を立てるのは簡単
新年というのは良い節目なので、目標を立てる人、立てた経験のある人は多いと思います。
私は過去に
- 今年から月に10冊本を読む!
- 月に⚫万円以上貯金する!
などと目標を立てたことがありましたが、意志が弱いので見事に実行できませんでした。
目標を立てた時ってどこか心地好く、気持ちが高ぶってますよね?
ただ、正月が終わり慌ただしい日々が戻ってくると次第にテンションが下がっていき…
あぁ、そんな事言ったっけな?まぁ、忙しいし…
と、言い訳をして終わらせたり、無かった事にしたりします。
人間の大半はこのタイプです。
ちなみに、私はド真ん中です…(汗)
元旦に
今年こそダイエットするぞ!!
なんて意気込んで3日後…
まぁ、正月は付き合いもあって食べちゃうから仕方無い。正月明けから本格的にダイエットだ!
1月の終わり頃には…
まぁ…無理なくいこう。それがストレスになるのは逆に不健康だ。。
その年の年末には…
来年こそは!!
なんて経験ありませんか?
ええ、あっていいんですよ。
人間だもの。
目標を立てた後に何する?
目標を立てること自体は簡単で誰にでもできます。
ただ、それを継続できる人が少ないのです。
人間は楽をしたい生き物です。
そのため、何かしらの形で自分を鼓舞したり、尻を叩き続けていく必要があります。
成功者の本とかに
- 目標は書いて持ち歩け
みたいなこと書いてありますよね?
一昔前の受験戦争時代には【東大合格】と書かれたハチマキして受験勉強をしてる学生とかいましたよね?
(※映像でしか見たことないけど…)
意志が強い弱いは多少はあると思いますが、大体の人間は意志が弱いので、目標を立てた後に何をするかが大切だと私は考えています。
闇雲に目標を立てるのは無意味
もう10年以上前になるかな?
介護福祉士に合格した時
次はケアマネだ!
と勉強を始めたことがありました。
ただ、当時の私はケアマネになりたかったわけではなく
資格持ってたらこの先有利かも!
という漠然とした目標しか持っておらず、当然モチベーションは続かず、しばらくしたらテキストは埃を被っていました。
翌年
こんな事じゃダメだ!今年こそ!!
とまた勉強を始めてみるも、同じことの繰り返し。
このように、特に目的なく目標を立てても、モチベーションは保てません。
目標は具体的に
例えば、痩せたいとします。
ダイエットするぞ!
と具体的な目標を決めず、ただカロリー制限をしたら、不健康になってストレス食いしてリバウンドします。
夏に海行って水着着たいから半年間で5キロ痩せるぞ!
これなら、水着を着たいというゴールが明確なので筋道は立てやすい。
車買いたいから、2年間は一月5万円貯金するぞ!
これも長期目標あっての短期目標が明確なので、解りやすい。
これを紙に書いて持ち歩いたり、壁に貼って毎日見たりすれば、よりモチベーションは維持しやすい。
ここまできたら、あとはその人次第です。
よく行くアパレル店のオーナーは
今年はアレ手に入れてやる!絶対にやってやる!
と毎日心の中で唱え、会う人会う人に宣言しています。
結果、欲しいものは全て手に入れてます。
まとめ
目標を立てるのは誰にでもできる。
ただ、難しいのはそれに向かって前進し続けていくこと。
人間は意志が弱い生き物なので、目標を具体化したり、書いたり、唱えたりすることで、自分を鼓舞する必要がある。
- 介護福祉士に合格する
- 欲しい物を買う
- 仕事で出世する
- 寝る前のアイスをやめる
何でも良いと思います。
特に目標を立てずマイペースに進むのも大いにアリだと思います。
ちなみに、私の今現在の目標は
- リビングを床暖房にする
- 年収⚫00万円を超す
ともに射程圏内です。
そのために、体調管理して仕事とプライベートのパフォーマンスを上げるべく試行錯誤しています。
新年は所信表明(?)的なことにもってこいのタイミングなので、一発目はこんな事を書いてみました。
何はともあれ、2019年が皆様にとって実りある素晴らしい時間になることを願っております。
本年も宜しくお願い致します!