16時間夜勤って辛いの?
介護士K (@kaigo_kk) です。
16時間夜勤って辛いですか??
先ずはコチラを↓↓
という記事を見ました。
- 2交代制=16時間夜勤
物凄いザックリ言うと
これは負担が大きいので宜しくない!
といった内容。
これについて、思うことを書いてみました。
スポンサードサーチ
16時間夜勤のほうが楽
16時間も働けば、そりゃあ心身ともに疲弊しますよ。
ただ、基本的に夜勤明けの翌日は公休のため
- 夜勤→明け→公休
という3日間の流れができるので、夜勤明けが10時だとしたら、次の勤務まで結構な時間休めます。
- 明け→公休→夜勤
という勤務だった場合は、丸2日間以上の休息が取れることになります。
- 22時~翌7時
という実働8時間夜勤の場合、明けの日が公休カウントになるため
- 夜勤→明け(公休)→早番(7時~)
という勤務の場合、朝7時に終わって24時間後の朝7時に出勤ということになります。
朝7時に仕事終わったら、帰って寝ますよね?
仮に夕方くらいに起きたとしましょう。
眠くないですよね?
でも、翌日7時から仕事なので、早く寝なきゃいけない。
眠れませんよね?
結果、ほぼ不眠の状態で早番出勤みたいな事になります。
派遣の時に1度だけ8時間夜勤のシフトで仕事したことありましたが、キツかったですね。
16時間夜勤に慣れてたからというのもありますが、体内時計コントロール下手な自分のようなタイプは、きっと体調崩すでしょう。
1人夜勤は良くない
記事後半にありますが、1人夜勤は宜しくないと思う。
これも、派遣時代にやった事ありますが、名目上は仮眠時間となっていても、ナースコールやセンサーが鳴ったら起きなくてはいけません。
1人しかいないからね。
横になることはできても、眠れませんよね。
仮眠時間とは言えません。
そして、他フロアで救急搬送があって他フロア職員が病院付き添いに出てしまったら、他のフロアも見なくてはいけません。
非常にリスキーです。
また、職員が夜勤中に体調崩して勤務続行不可能~なんて時は、管理者か出てくるしかありません。
管理者は、勤務時間外も気が抜けません。
夜勤手当がつく
16時間夜勤は【夜勤手当】が付きますが、8時間夜勤は、確か深夜帯割増だけで手当ては付かなかったと思います。
少なくとも私の経験した施設はそうでした。
間違っていたらすみません。
即ち、16時間夜勤のほうが稼げるのです。
身体への影響?
専門家ではないし、こればかりは個々の感じ方が違うと思うので100%主観になりますが
16時間が8時間になったところで
大して辛さは変わりません。
長期的にどうなのかは今後身をもって体験した後にしか解らないわけで。
大して負担が変わらないなら、16時間夜勤をやって夜勤手当で稼げたほうが良くないですか?
私は、仮に転職するなら、16時間夜勤の施設しか選びません。
まとめ
別に、冒頭のリンク記事が間違っているわけでもないし、否定をするつもりもありません。
ただ、こういう記事見た人は
介護って、大変なんだなぁ…
でも、給料安いんだよなぁ…
って感じてしまいますよね?
個人的にこういう情報操作はあまり好きじゃないので、今回は率直に思ったことを書いてみました。