介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護業界はブラックなのか?

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護業界はブラックなのか?

世間的には【超絶ブラック】なイメージが定着している介護業界。

自分の働いている業界がブラックかどうかについては全く興味ありませんが、世間に出回ってる情報や発信が極端過ぎて参考にならないので、個人的な意見を書かせて貰います。

吉本興業の一連の騒ぎが良い例ですが、ターゲットを見つけて吊し上げるのが日本メディアの主流であり、視聴者もそれが大好き。

一連の騒ぎに便乗して名もない若手芸人がTwitterで自分の会社をディスったり、それを見た一般庶民が全く関係ないのに便乗して感情的になり

吉本はブラックだ!!

芸人が可哀想だ!!

とか騒ぐ。

騒いでる人たちは内情知らないし、そもそも言わせてもらえば

アナタたち関係ないじゃんw

この話題も半年~1年経てば忘れられて、また次のターゲットを見つけては吊し上げる。

日本の流行りって、良くも悪くも消耗戦。

タピオカブームだって、すぐに去るでしょう。

介護業界も同様。

ただ、若干タチが悪いのが、介護業界は定期的に何かしら事件が起こるので、一時的に大爆発はしないまでも、一定リズムでマイナスイメージを発信し続け

  • 介護=ブラック

というのが流行ではなく【トレンド】になってしまっている。

当然ながら、業界外の人たちは出回ってる情報や個人の発信で判断するしかありません。

ここで問題なのが、個人レベルの発信は感情混じりの片寄ったものが殆どであり、大きく2通りに別れる。

  1. ブラック
  2. キラキラ

メディアは虐待ニュース等をネタに人手不足や人間関係ヤバいと発信し、個人がそれに便乗して自身の内情をのせて

介護はブラックだ!

と叫ぶ。拡散する。

かたやキラキラ系介護士が

介護は素晴らしい仕事だよ!

介護の仕事はお金じゃないよ!

的な発言をする。

双方ともに極端過ぎて全く参考にならない。

オマエはどっち寄りだ?

と聞かれても、どっちからも果てしなく遠いので、消去法でも選べない。

別にブラックとも思ってないし、お年寄りの笑顔のためだけに頑張る気もない。

介護の仕事は嫌いじゃないけど、安月給では働きたくない。

多少責任ある立場でも、お金稼げるなら多少の消耗は構わない。

ただ、消耗し過ぎて個人活動出来ないのは困るから、ある一定以上の負担を背負いたくない。

これらのバランスを取って自分の願望が叶う環境なら、多少大変でも休み少ないのは大した問題じゃない。

そのために健康管理をして心身を整え、心身ともに健全でいるために試行錯誤している。

現状こんな感じ。

自分が何を求めていて、そのために何を犠牲にして何を守るか、この点が明確になっていれば、不平不満ベースで感情的にブラックと叫ぶ必要もないし、目の前の現実に辟易して、抗うように非現実的キラキラ発信するなんて発想は出てこないと思う。

ある程度指標が定まっていれば、メディアの情報を真に受けて右往左往したり、感情的になって方向性見失うことはないと思う。

 

間違ってますかね?

合ってますよね?

 

はい、前置きが収集つかなくなりそうなので、本題に入りますw

スポンサードサーチ

アナタの仕事ぶりはどうなの?

一応断っておきますが、批判ではなく個人的な疑問です。

SNSとかで

上司が自分にばかりキツく当たる。パワハラだ!

と訴えている人がいたとします。

ここで疑問なのは

そもそも、アナタの仕事ぶりはどうなの?

仕事を教わってもメモも取らず何度も同じミスを繰り返していたり、挨拶されても無視、注意されても返事もしないとしたら、当たりが強くなるのは当たり前なわけで、それをハラスメントだブラックだと言ってしまったら、世の中真っ黒です。

勿論、真っ当に働いているのに人間性に難がある上司に嫌がらせされているケースもあるので、その場合は別ですが、これら全てその人の置かれている境遇に立ってみないことには判断できません。

その人の悩みの度合いも、文章からでは読み取れません。

個人や弱者が強い時代なので、ブラックだハラスメントだ言ってしまえば、大抵避難の矛先は会社や組織、上司に向かいます。

現場の声として受け止めるのは良いですが、それをネタに吊し上げるのは変だと思います。

キラキラ発信者に物申す

これも批判ではなく、個人の感想です。

最近キラキラ系介護士と呼ばれている人たちがいます。

彼らは介護は素晴らしいと発信しています。

私も介護の仕事は嫌いではないので、これだけに関して言えば何とも思いません。

ただ、違和感ハンパ無いのが発信内容。

介護の仕事はお金じゃないよ!

介護の仕事は奉仕の精神だよ!

お年寄りのためなら多少のサービス残業は笑顔で受け入れよう!

とか言ってしまうんですよ。

ここまでくると大分おかしい。

そして、反対意見をぶつけると高確率で

そんな志低い人は介護の仕事やらないで!

とかムキーってなるんですよ。

 

情緒不安定かw

 

働く理由なんて個々で違うわけであって、介護が好きな人も、お金目的な人も、色々な人が集まって介護業界は成り立っています。

そこでキラキラに洗脳したり、反対意見を排除するって、変ですよね?

一時、このblogはキラキラに嫌われていて、よくSNSで批判とかきましたが、時間の無駄なので全て無視しました。

先日こんなツイートをしたのですが

この反応を見る限り、私の感じてる違和感は多くの方が共感できるものだと思います。

まとめ

ブラック発信にしても、キラキラ発信にしても、殆どが個々の少ない情報を元にした感情発信なので、それだけをダイレクトに受け止めて介護業界を判断するのは間違っています。

ただ、現場で働く人たちのリアルな声なので、そう思っている人が多くいる業界であることは事実です。

これに関しては問題だと思いますが、私個人の考えを言わせてもらえば

 

その人次第だと思います。

 

【給料安いのが不満】

  • 転職
  • 固定費を見直す

【人間関係が不満】

  • 転職
  • 関わり方を変える

【心身ともに疲弊する】

  • 転職
  • 食生活や生活習慣を見直す

簡単ではないかも知れませんが、動かないことには何も変わりません。

私は現在、介護士の食生活を見直すことで心身ともに健全で働けるようにならないものか、日々試行錯誤しています。

Twitterをご覧になられている方ならご存知かも知れませんが、素人の浅知恵でも結構結果を体感できています。

小さなことからコツコツとが大事なんですよね。

日々情報収集して、考えて動いていれば、ブラック発信やキラキラ発信に惑わされることは少なくなると思います。

メディアの体制も介護業界のマイナスイメージも、覆らないでしょう。

でも、そんな事は気にせず、自分の行きたい道を進めば良いと思います。

Secured By miniOrange