介護士Kのブログ Written by 介護士K

声かけの上手な介護士が「やらない」こと

豆知識

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護士の【声かけ】シリーズ。

介護士の皆さん、職場に【声かけ】の上手な同僚はいますか?

介護士の声かけは十人十色で、少し離れた所から見ていると非常に面白い。

正解が無いので

声かけの正解はコレだよ!

はありません。

今回は、私が介護現場で見てきて感じた、声かけの上手な介護士が【絶対にやらないこと】について書いていきます。

スポンサードサーチ

子供がタダを捏ねた時

玩具売場でダダを捏ねてる子供を見たことありますよね?

欲しいものを買って貰えず、床に寝転がって手足バタバタみたいな。

その場で子供を叱りつけて強引にその場から連れ去ろうとする親、そして、ほぼ確実に大きくなっていく子供の泣き叫ぶ声…

電車の中やスーパーの店内とかでも結構見掛けますよね。

だいぶ前になりますが、弟の子供もある日そんな事があり、その時に弟がとった行動が

 

神対応

 

過ぎて感心してしまったので、ご紹介します。

物は忘れましたが、子供が玩具売場で寝っころがって駄々を捏ねだしたそうです。

結構な大声で、回りのお客さんにも注目されてしまい、強引にでも制止して一瞬でも早くその場から連れ去りたいと思うような状況です。

そんな時、弟は叱りつけるでも強引に連れていくでもなく、駄々を捏ねてる息子の側に行き、しゃがみ込んでこう声をかけたそうです。

そうか、そんなに欲しいのか。欲しいよなぁ~お前の気持ち、物凄い解るよ。

すると、息子はピタッと泣き止み、ムクッと立ち上がったそうです。

ミュージシャンになりたかった

高校時代、音楽に夢中で明けても暮れてもバンド練習ばかりしていました。

楽しくて仕方なくて、当然勉強なんてしたくなく、受験なんて絶対にしたくありませんでした。

ある日親父に

オレ、音楽で飯食っていきたいから、大学じゃなくて音楽の専門学校行きたい

と話しました。

それから、しばらく定期的に家族会議が開催されました。

親父は当初

音楽で成功できるのは一握りの人間だけだ

高卒と大卒じゃ社会的信用が全然違う

勉強しながら趣味で音楽やればいいじゃないか

などと言って説得してきました。

私もそれに反発し話は平行線のまま長期戦へ突入。

お金は新聞奨学生として働いて払っていくから、俺の好きにさせてくれ!

と言い放った時もありました。

双方相容れないまま時間が経ち、ある日また家族会議が開かれました。

絶対に負けないと意気込んで臨んだ私に、親父は開口一番こう言ってきました。

そうか、お前そんなに音楽やりたいのか。解ったよ。お前の人生なんだ、好きにすればいいよ。ただ、大学は行っておいて損はないぞ。俺はバイトと麻雀しかしてなかったけど一生の思い出になった。別に4年間遊んでたって何してたって構わないから、大学行ってみたらどうだ?金は払ってやるから。まぁ、無理にとは言わないが。

そう言われた瞬間、肩の荷が全部下りた気がしました。

翌年、私は大学受験をしました。

声かけの上手な介護士が絶対にやらない事とは?

ある利用者さんを入浴に誘ったら拒否されました。

そんな時に

お風呂に入らないと駄目ですよ!こんなに暑いし汗かいてるんだから。他の人も皆入っるんですよ?今日入らなかったら来週まで入れませんよ?だから、行きましょう!

仮にアナタがこんな事言われたら

そうか、じゃ入ろうかな

って思いますか?

声かけの上手な介護士が絶対にしないことは

 

  • 【説明】&【説得】

 

入浴拒否をする利用者に入浴の必要性を【説明】したり、入浴のメリットを列べて【説得】しても何も響きません。

より頑なに拒否をされるだけです。

そこで感情的になったらもうアウト。

声かけの上手な介護士が必ずしているアプローチは

 

  • 【受容】&【共感】

 

まず相手の気持ちを【受容】し【共感】的なリアクションをする。

その上で相手の望む方向に話を持っていきます。

風呂面倒くさいっすよねぇ~混んでてバタバタしてるし。僕もあんな時入りたくないっすわ。だから、もう少し空いてきた頃に呼びに来ますね~

風呂入りたくないんですか。まぁ、そういう日もありますよね。でも、残念だなぁ。今日、風呂の中介助は理恵ちゃんですよ。まぁ、入りたくないなら仕方ないですね。

こんな風に言われたほうが、風呂入ろうって思いませんか?

まとめ

声かけの上手な介護士が絶対にやらない事は

 

  • 【説明】&【説得】

 

声かけの上手な介護士が日頃からやっている事は

 

  • 【受容】&【共感】

 

心から思っていなくても、嘘でも下心があっても何でもいいんですよ。

私の大学受験の話にしても、後年親父に聞いたら

あの時は何としてでも大学に行かせようと色んな人に相談してああいう手段を取った

こんなもん、ある意味詐欺みたいなもんですよねw

 

でも、それでいいんですよ。

 

大切なのは【受容】&【共感】が相手に伝わることですから。

ちなみに、私は入浴拒否をする方には

風呂に入ってくれないと私が困ります。私が悩みを抱えたまま帰宅すると愛娘が心配するんですよ。私のために入って下さい(※娘は3歳の設定)

わかりました。風呂やめましょう。その代わりに初詣行きましょう。言ってなかったでしたっけ?実は今日元旦です。

騙されたと思って私に付いてきて下さい。

(※これを読んで実践して失敗しても、私は一切の責任を負いません)

対人コミュニケーションで1番重要なのは

 

  • 【受容】&【共感】

 

です。

 

  • 【説明】&【説得】

 

では、人は動きませんよね。

追伸。

当ブログ人気【No.1】記事

声かけの上手な介護職員の特徴

も一緒に読んでやって下さい。

Secured By miniOrange