介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護職のメリット(改訂版)

介護の仕事

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護職の【メリット】紹介します。

2年前に同タイトルの記事を書いており、これに編集加えて再アップしようと思ったのですが、当時と今とでは文章が全然違うため

書き直した方が早くね?

と思い、書き直してみました。

介護職に関する発信は【デメリット】をフューチャーしたものばかり。

  • 抱かれたくない職業ランキング

とかあったら早々に殿堂入りしそうなので、介護現場で15年働いてる介護士が思う【メリット】を2つピックアップしてみました。

スポンサードサーチ

社員食堂がある

…と聞いて

そんなもん、ウチの会社にもあるわ!

と思った方、まぁ聞いて下さいよ。

入所系の介護施設で、社員食堂のある施設って結構あると思います。

介護職員の食生活に警笛を鳴らしてみるで書きましたが、職場での食生活を見る限り

介護士の食生活は…

だいぶ乱れてます。

  • 菓子パン
  • コンビニ弁当
  • カップラーメン

この辺が【三大巨頭】といった感じ。

食生活が乱れると

  • 疲れやすくなる
  • イライラする

感情労働である介護職にとって何一つメリットはありません。

食生活を変えるだけで、見違えるように体調は良くなります。

介護施設の社食は管理栄養士が組み立てたメニューです。

一般的な社食は好きな物選べますよね?

  • 毎日カツ丼
  • 毎日ラーメン

とか可能ですよね?

私は毎日バランスを考えて選んでる!

と言う人もいるかも知れませんが、人間は本能的に楽な方向、好きな物を選ぶ習性があるので、気を付けいるつもりでも実は偏っていたりします。

出されたものを食べるしか選択肢が無いのは、健康的には理にかなっているのです。

そして、もう1つ大きなメリットが

  • コスパ

食費って地味に痛いですよね?

カップラーメンは別として、コンビニでパンや弁当などを買うと、あっさり500円くらい超えますよね?

介護施設の社食の相場は

  • 250~400円

くらい。

250円で何食べれます?

カップラーメンならまだしも、それ以外だとかなり難易度高いです。

その値段で1食たべれるんですよ?

かなりコスパ高いです。

そこまで健康を意識していなくても

  1. 月の半分以上
  2. 1日に1食は
  3. 健康的な食事を
  4. 安価で食べれる

これだけで体調は全然違ってきます。

懐にも優しいです。

私は、もし転職するなら社食がある施設しか選びません。

豊富な運動量

従来型特養や老健では、1日に結構な距離を歩きます。

生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防として

  • 1日1万歩

とか言われてますよね?

ハッキリ言ってあんなもん

 

 

屁 で も あ り ま せ 

 

 

嘘だと思う方は、試しに夜勤中に万歩計付けて仕事してみて下さい。

 

  • 25000~30000歩

 

は余裕です。

下手な営業マンの歩数程度じゃ相手になりません。

それだけ歩いても

はぁ~今日も疲れたなぁ

くらいで、筋肉痛にもならなければ、そこまでグッタリもしません。

 

介護職パネェw

 

ちなみに私は24歳から介護やってますが、一度も健康診断で引っ掛かったことはありません。

体重も体脂肪率も15年間殆ど変わりません。

登山好きな友達に誘われて、一切練習せず、夜勤明けで一睡もせず、富士山登頂したこともあります。

(※良い子は真似しないように)

月の半分以上

  • 1日/10000~30000歩

くらい歩いていれば、人間はそこそこ健康でいられます。

そして、これだけ動いていれば勝手に痩せるので、考えようによっては金貰ってダイエットしてるようなものです。

YouTube広告とかで

お金貰って健康的に痩せる!

なんてあったら、見ちゃいませんか?

私なら、たぶんクリックしちゃいます。

まとめ

要約すると

健康的な食事が安価で食べれて

無意識のうちに痩せれて 

加えて健康にもなって

さらにお金まで貰える。

介護職は薄給と言われますが、このような複利を踏まえると、言うほど悪い仕事じゃないと私は思ってます。

物凄い極端ですが、介護職のメリットを2つピックアップしてみました。

ちなみに、この件に関する苦情は一切受け付けておりませんw

続編はコチラ↓↓

介護職のメリット②(改訂版)

Secured By miniOrange