介護士Kのブログ Written by 介護士K

その人、今頃「パフェ」食ってるよ

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

『豆腐メンタル』を自負してるアナタ、ぜひ読んで下さい。

アナタの職場に、注意する口調が強い人や、嫌な言い方する人いませんか?

  • 豆腐メンタル
  • ガラスのハート

なんて言葉があるように、世の中には打たれ弱い人がいます。

SNSを見てる限り、上司の心ないひと言で傷ついてる人、かなり多いです。

そういう人たちに朗報。

私の見てきた限り「強い言葉」ぶつけてくる人は、2パターンに別れます。

そういう人の心理・対応策について、今回は具体的に解説します。

スポンサードサーチ

「強い言葉」をぶつけてくる人

①気にしてない

物凄く怒っているように見えて、言ってる当人は全く気にしてない。

こういうタイプが上司なら攻略は簡単です。

何故ならこのタイプ、カラッとしていて引きずらないからです。

免疫がないと強い口調に圧倒されてしまいますが、アナタが気にして悩んでる時、その人たぶん…

パフェ食ってます。

言った当人の中ではそこで終わっていて、翌日相手が凹んでると

「えっ、まだそんな事気にしてんの?」

ってなもんです。

繊細な人からしたら…

(人を傷付けておいて無責任な!!)

と思うかも知れませんが
気にしちゃダメです。

『罪を憎んで人を憎まず』

って言葉がありますよね?

このタイプの上司は、ミスを指摘してるだけで、人格否定しているわけではありません。

注意された内容だけ改善して、それが出来たら後の事は気にしないで下さい。

この手の上司はキレ者が多いので、口調は強くても言ってる内容は的確なことが多く、良きアドバイスと捉えると成長できます。

指摘されて自分に非があれば

「すみません、次から気を付けます」

とシンプルに謝罪をして次の日は…

「お早うございます!」

って元気に挨拶してみて下さい。

これを繰り返していけば、良い関係が築けます。

ここで…

「あの…昨日は本当にすみませんでした。。」

とか、暗い表情で何度も謝罪とかしてしまうと、逆効果です。

人間って「すみません」を卑屈に連呼されると、イラッとする生き物です。

(コイツ、本当に反省してるのか?)

と疑われるくらい、カラッと図々しいくらで大丈夫です。

ミスさえ改善していれば…

(おっ、分かってんじゃん)

ってなりますから。

②本人がメンタル弱い

このタイプは面倒くさいです。

小姑レベルで細かいことまで指摘してきますが、自分がミスをすると、物凄く落ち込んだり、泣いたりします。

他人も自分も許せないタイプ。

自分より弱い相手に強く当たる傾向があります。

部下・新人にやたら厳しい人っていますよね?

このタイプに卑屈に「すみません」連呼してると、拍車が掛かって、更に当たりが強くなります。

負のスパイラルを脱出する方法は1つ。

噛みついて下さい。

「テメーこのヤロー!!」

みたいにブチギレしろと言うわけではありません。

例えば、注意されてる内容の中に人格否定のような言葉が入っていたら

「私のミスは認めます。ただ、今の言い方は納得できません。」

と言い返してみましょう。

えーっと、今のって「人格否定」ですよね?私がミスしたという事実は認めます。それに対して指摘されるのはいいんですが、そこで人格否定って、なんか意味あるんすか?何の解決にもならないですよね?そういう指摘しか出来ない上司って、無能だと思うんですよ。きっと回りの人もそう思ってると思いますよ。

と言っておきましょう。

(これは嘘です)

相手は小心者なので、ドキッとします。

今まで下だと思っていた相手が噛み付いてきたわけですから。

「こっから先はダメよ」

というボーダーラインを引いておけば、次からは慎重に接してくる筈です。

ただ、言い方次第では逆上してより関係悪化する可能性があるので、あくまでコチラは冷静に言葉を選んで発信する必要があります。

感情が高ぶって冷静さを欠いている時は、その場で感情任せに発信してはいけません。

少し時間を空けて頭の中を整理することをお勧めします。

「自分」を守れるのは「自分」だけ

世の中には色々な人がいるので、全て①②のパターンに分類するのは不可能です。

口調が強いだけで内容は何一つ的を得ていない上に、言葉は感情任せで人格否定。そのくせ自分には甘く、指摘すると100%逆ギレする。

みたいな人間もいます。

経験上、こんなタイプには何しても通じません。

その上の上司に相談するか、それでもダメなら転職とか、逃げ道を考えましょう。

人間、選択肢が無くなると病みます。

自分以外の第3者に人生を左右されてはダメです。

自分を守るのは自分しかいません。

最後に1つだけ【警告】

繊細な人は、自分に高いハードルを課しているパターンが多いです。

例えば…

「明日から毎朝ジョギングをしよう!!」

と思い立って始めるも、10日目に寝坊して出来なかった時に…

「俺って、意思弱いなぁ…」

と自分を責めてしまうみたいな。

繊細な人ほど、自分に厳しくしがちなんですよね。

(80点以上とらなければ存在価値は無い!!)

とか考えないで下さい。

(40点だけど、まぁいっか♪)

くらいでいいんですよ。

私なんて「食事改善!」とか言っておきながら、夜勤明けでカツ丼とか宅配ピザとか爆食してます。

このへんのアホ日常はTwitterで日々呟いているので、良ければ見て下さい。

食事改善の観点からは完璧にNGですが、1ミリも気にしてません。

「だって食べたかったんだもん」

事実、こんな事をしていても体調コントロールできてますし、無理をしていないからストレスもありません。

他人や回りの価値観って、何かを判断する時の参考にはなりますが、それで自分の価値を決める必要はありません。

誰に何言われようが…

アナタの価値は変わりません。

その事を忘れないで下さい。

Secured By miniOrange