介護士Kのブログ Written by 介護士K

尿とりパッドあるある

介護現場の日常

介護士K (@kaigo_kk) です。

月イチ恒例【ユル記事】です。

今回は介護現場の

尿とりパッドあるある

説明しよう。尿とりパッドとは…

といった解説や、学びの要素は一切ありません。

(※いつもないだろ)

暇潰しに読んでやって下さい。

スポンサードサーチ

【ト】なのか【ド】なのか

介護現場では

ごめん、パット1枚取って~

みたいな会話がよくあります。

そんな時ふと沸いてくる疑問

パッ【】なのか

パッ【】なのか

どっちだ…

気になって調べてみました。

正式名称は

  • パッ【ド】

ですが口に出して言うときは

  • パッ【ト】

のが言いやすいので現場では

パッ

と呼ぶ人が多いです。

  • 正式名称=パッド
  • 現場通称=パット

といった感じです。

“ベッド”と“ベット”みたいな感じですね。

広げたら2度と元に戻らない

パッドは新品状態では畳まれていて、使う時に広げます。

たまに、使おうとして広げたものの、使わなかったので戻すことがあります。

そんな時、畳み直そうとしても…

 

絶対に元の形に戻りません。

 

うちの施設ではパッドは籠に入れていて、使おうとして使わなかったパッドは一目瞭然です。

パッドは畳んでいる時は平面的で広げた時に立体的になる作りになっているので、どんなに器用な人でも絶対に元に戻せません。

修学旅行の帰りに荷物がカバンに入らないくらい不可能です。

トイレに落とす

トイレ介助の時、終わってからパンツを上げようとしたら、パッドがするっと落ちてトイレに着水。

介護現場あるあるド定番です。

こんな時、近くにパッドがなく転倒リスクの高い利用者さんだった場合、軽く焦ります。

そしてトイレに落とすと…

引くぐらい膨らむ

パッドは吸水性があってナンボですが、トイレなどに落とすと水をゴッソリ吸って…

 

引くぐらい膨らみます。

 

1番小さいパッドでも少し太めの大根くらい膨らみます。

利用者さんがトイレに落としたことに気付かず【流すポタン】を押してしまったら…

世にも恐ろしい光景が待ってます。

洗濯機に入れたら…

施設では、汚染した衣類を洗濯機で洗うことがあります。

男性の皆様“洋服まとめ脱ぎ”ってしますよね?

  • 上着&肌着
  • パンツ&ズボン

ご主人がスポッと脱いでその辺に放置してあるのを見て、殺意を抱いた経験のある主婦の方は多いはずです。

慣れている介護士は手際がよく、多少の汚染ならアッという間に対処してしまいます。

そんな時は“まとめ脱ぎ作戦”でズボンと紙パンツやパッドを脱がせることがあります。

そして、その後確認をせず洗濯機に入れて【スタート】ボタンを押してしまったら…

初恋相手にフラれた時くらいトラウマになります。

新人時代にコレをするとしばらく片身が狭い思いをするので、くれぐれも注意して下さい。

ポリマー散乱して大惨事

介護施設には、パッドをちぎったりする人がいます。

パッドのポリマーは、水分を吸う前はサラサラで、吸った後はゼリー状になります。

尿を吸収したパッドがちぎられてベッドや部屋に散乱してる光景は例えるなら

こんにゃくゼリーを細かくして節分の豆レベルで投げ散らかした

といった感じ。

そんな光景を目の当たりにした介護士は、アニメ『ちびまる子ちゃん』の画面白黒で縦に何本か線が入ったような状況になります。

片付け超大変です。

如何でしたか?

今回の内容を見て共感してしまった方は、間違いなく介護士です。

もはや言い逃れはできません。

ただ、だからと言って何というわけではありません。

現場で奮闘する介護士の皆さんの、眠っている腹筋を少しでも刺激できたら幸いです。

Secured By miniOrange