2021/02/19

介護士K (@kaigo_kk) です。
毒吐きますよーw
介護現場の人手不足に対して
職員を大切にしない環境が悪い!
という解釈がメジャーですよね?
今回はこの意見を真っ向から全否定していきます。
sponsored link
介護現場のリアル
15年介護現場を見てきた感想ですが介護業界には
非常識な人間が多い。
入社初日から来なかったり、数日でフェードアウトしたり…
こんな人マジで多い。
あまりにも多すぎて最近は
あ、またか。
もはや何とも思わなくなりました。
先日、うちの職場の中堅U君からこんな相談を受けました。
僕、次の勤務で新人指導担当なんですが、心配なんですよね。前に、僕が指導した次の日に来なくなった派遣さんいたので…
私はこう答えました。
連絡もせず消えるような人間のことを気にする必要はないよ。
このやり取りをFacebookに書いたら現場の介護職的な人から
ブラック施設のダメ職員め!
というコメントがきました。
現場職員がこんな事言ってくる時点で、介護現場って変ですよね。
社会人として完全にアウト
仮に入社した施設がブラックだったとしても、連絡もなくフェードアウトするというのは
社会人として完全にアウトです。
就職した先が思っていたのと180℃違っていたなんて事は多々あるので、納得がいかなければ辞めればいいと思います。
ただ、手順は踏むべきです。
ブラック過ぎて辞意を受け入れて貰えなくても、一報くらいは入れましょう。
【退職代行サービス】とかもあるわけだし、手段はいくらでもあります。
そして、受け入れる側も色々準備をしています。
新人に合わせてシフトを組み直したり、指導担当を割り振ったり、資料やマニュアルを用意したり…
これね、結構大変なんですよ。
数日でフェードアウトされた場合、また勤務を組み直したりする羽目になります。
働く意志があって面接を受けたり派遣会社に登録してるわけですよね?
だったら、辞めるにしても手順は踏みましょうよ。
アナタの株【大暴落】してますよ!
コレに対する警戒心の薄さには他人事ながら危機感を感じます。
介護業界って思っている以上に…
超狭いです。
人の噂とか一瞬で広まります。
SNSを実名でやっていて、職場や上司の批判してる人結構いますが、すごい度胸だと思います。
以前、うちの施設で試用期間で辞めた人がいました。
その人が別の施設へ面接に行き、うちの施設のことをボロカスに言っていたそうです。
その施設のトップからうちの施設のトップに
この人どんな人?
ってリサーチがきたそうです。
当然、その人は不採用になりました。
SNS実名でやってないから大丈夫!
なんてタカを括ってる人も、そんなのいくらでもバレますからね?
【本当にあった恐い話】を幾つも知ってますw
就職先でバックレまくってると、いつか必ずしっぺ返しを喰らいます。
そして【業界ブラックリスト】に載ってしまい…
これに関してはコチラの記事に書いてあるので、宜しければご覧下さい。
信用消費と賞味期限
介護業界は超売り手市場。
ある程度のキャリアがあって面接や派遣の顔合わせの時にちゃんとした受け答えができれば、ほぼ100%採用になります。
そのため
合わなきゃ辞めればいいや♪
と思ってる人も多いです。
確かにそうですが、反面にあるリスクを把握しておくべきです。
①、信用消費
上にも書いた通り、入っては辞めてを繰り返していると信用を消費していきます。
いずれゼロどころか、マイナスになるリスクすらあります。
②、賞味期限
超売り手市場とはいえど、人間は日々歳を重ねていきます。
人間、基本的には歳を重ねるほど市場価値が下がります。
2人のうち1人を選ぶとしたら、50代よりは将来性のある20代を採用しますよね?
年配者は偏屈で扱いずらいというのが概ね共通の解釈ですし。
入っては辞めて…のキャリアだと尚更です。
2025年に介護職員が…
なんて言われてますが、その後は高齢者は減っていきます。
いつまでも仕事があるとは限りません。
自分を客観視しよう
やたら【ブラック】という言葉横行してますが、これハラスメントと一緒でその人が思えば【ブラック】なんですよ。
自分の能力不足を棚に上げて
この施設は【ブラック】だ!
とか叫んでる人結構います。
【ブラック】な職場は早々に離脱すべし!
SNSで求心力のある人がこんな発信をしていたとします。
これを真に受けて自己知覚ができないまま
明日にでも辞めてやる!
という行動は、戦場に全裸で向かうようなものです。
情報は氾濫しています。
鵜呑みはリスクでしかありません。
最後に…
このブログを読んで下さってる多くの方にとっては
あーわかる!!
そういう奴いる!!
といった内容だったのではないでしょうか?
人手不足の中、非常識な人間に振り回されながらも、状況を改善すべく奔走している。
そんな方々に心から敬意を表します。
今回の内容に少しでも“ハッ”としたり、回りにそんな人がいたら、是非とも今回の内容を伝えてあげて下さい。
キャリアの信用は取り戻すのは不可能ですからね。