介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護職の声かけの極意

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護職の声かけの極意について。

施設で働いていてよく見かけるのが

 

過剰な声かけ。

 

何かあるとすぐに

どうしましたか?

少しでも動こうものなら

どこへ行くんですか?

コレって拘束ですよね。

行動を監視しているし、声かけしている職員の自己満足であることも多々ある。

小まめに声かけをすることが親切であり、介護職の在るべき姿だと思い込んでる人多いですが

 

違いますからね。

 

声かけとは受け手に届いてはじめて成立するもの。

一方的な声かけは時として逆効果です。

今回は、超絶簡単なのに意外と皆がやっていない介護職の声かけの極意をご紹介します。

スポンサードサーチ

過剰な声かけは逆効果

利用者Yさんは、夕方くらいからソワソワしはじめ、頻繁に席から立ち上がります。

ハンドバッグが無くなった

入り口はどこですか?

電車は何時ですか?

訴えは様々ですが目的はだいたいトイレ。

でも

トイレへ行きたい

というワードが出てこない。

ソワソワしてくると早歩きになり転倒リスクが増えるので、職員は目を離せません。

そんな時にやりがちなのが立ち上がった瞬間に

どうしましたか?

何処へ行くんですか?

トイレですか?

と毎回声をかけてしまう。

 

実はこれって逆効果。

 

立ち上がる度に声をかけているとYさんは次第にイライラしていき、表情が厳しくなっていきます。

時には

あなたって酷い人ね!

と職員を叩いたりすることもあります。

Yさんみたいな人ばかりではありませんが、余計な声かけをすることで不穏になる利用者はけっこう多い。

これは認知症高齢者に限った話ではありません。

洋服屋へ行った時

何かお探しですか?

みたいに、すぐにやたらと声をかけてくる店員ってウザくないですか?

それと一緒。

Yさんは目的がトイレでも、それをアピールできずに困っている。

そこで回りがやたらと声をかけてしまったら混乱するしイライラもします。

どうしたら良いの?

超絶簡単です。

Yさんが席から立ってソワソワしはじめたらすぐに声をかけず

 

静観する。

 

歩きはじめたら気付かれないようにそっと後ろから付いていく。

早歩きになったり、ソワソワが加速しそうになった時にはじめて

どうしました?

と声をかける。

険しい表情でキョロキョロと誰かを探すような素振りをはじめたら

 

気付かないフリをする。

 

すぐに声をかけてしまうと。

息子が見当たらないの!

等と余計に興奮状態になったりします。

静観していると落ち着きを取り戻したりします。

声かけの極意とは?

ズバリ

 

声かけを最小限にする。

 

やたらと声かけをするのは逆効果です。

相手と場面によっては【無視】するくらい静観するほうが良いです。

声かけを沢山することが親切と勘違いしてる介護職員多いですが

 

真逆です。

 

余計な声かけは相手にとってストレスや混乱の原因になります。

下手な声かけをするくらいなら、しないほうがマシです。

最後に

利用者に

  • 人気がある職員
  • 人気がない職員

の違いは間違いなく声かけの質です。

私は新人さんに

ちょっと待って

とよく言います。

Yさんのように立ち上がってソワソワしている人を見ると、新人さんはすぐに声をかけようとします。

教科書的にはそれが親切であり正解と教わっているのかも知れませんが、それが逆効果な場合もあるという事を知って貰いたいからです。

私の対応を

不親切な奴だ!!

と思う人もいるかも知れませんが、私は確信しています。

声かけの極意は

 

痒いとろに手が届く最低限のもの。

 

自己満足な親切心で相手を不愉快にしては本末転倒ですからね。

Secured By miniOrange