介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護職は『底辺』なのか?【介護職の社会的地位】

介護士Kのボヤキ

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護職は「社会的地位」が低いのか?

「介護職は『底辺』」
「介護職は社会的地位が低い」

こんな文言を見かけます。

そして、それと同じくらい…

「介護職の社会的地位を上げるべきだ!!」

という意見も見かけます。

個人的に超どーでもいい事なのですが、人それぞれ解釈が異なるので、今回は介護職の「社会的地位」について考えてみました。

スポンサードサーチ

介護職の「社会的地位」

介護職の「社会的地位」は、今後も上がることはないでしょう。

歴史が証明してます。

「それじゃ、一生報われないじゃあねーか!?」

と怒る方もいるでしょう。
気持ちは分かります。

社会的地位が「低い」より『高い』ほうが、何だか気分良いですもんね。

収入も然り。

ところで、そもそも「社会的地位」って何でしょう?

よく聞く言葉ですが、全くもってピンとこないので、少し調べてみました。

古くは「階級制度」

古くはインドのカースト制度江戸時代の階級制度(士農工商)という絶対的なもので、基本的には農民がお殿様にはなれない社会構造でした。

今の日本においては、そのような絶対的な階級制度はないので、主に職業で判断されているみたいです。

社会的地位が「高い」とされている職業

  • 医者
  • 弁護士
  • 公務員

社会的地位が「低い」とされている職業

  • 介護職

「社会的地位 職業」と検索すると、上位に上がってくるサイトで、社会的地位が「低い」職業トップには確実に「介護職」が記載されています。

殿堂入りレベルです。

社会的地位の高低について論じたり…

「介護職の社会的地位を上げろ!!」

と叫びたいわけではありません。

まだ、そんな古くさい事言ってんの?

と言いたいだけです。

社会的地位の「基準」とは?

ザックリ言うと…

  • 収入
  • 仕事内容

社会的地位が「高い」仕事とは、医者・弁護士のように、高度な資格・スキルが必要で、相対的に収入が高い仕事。
社会的地位が「低い」仕事とは、介護職のように「誰にでも出来る」「3K」などと揶揄され、相対的に収入が低い仕事。

もっとシンプルに言えば…

  • 高収入=社会的地位が「高い」
  • 低収入=社会的地位が「低い」

こんな感じです。

「時代遅れ」甚だしい

私が言いたいのはコレだけ。

「結婚相手が介護職と言ったら、親に反対された…」

こんな声をたまに聞きます。
最近はだいぶ減りましたけどね。

高齢の親世代には、まだこんな価値観が残っています(人によります)

ただハッキリ言ってこんなものは
昭和の価値観です。

  • 介護職=社会的地位が低い
  • 介護職=給料安い

一昔前なら分かります。

ただ、金銭面だけだ言えば、今は介護職だから貧乏とは限りません。

副業・投資でバンバン稼いでいる介護士も大勢います。

YouTuberって、少し前までは「ニート扱い」されてましたよね?

「ちゃんと仕事しろ!!」

とか見下されてましたよね?

ブロガー・アフィリエイターも同様。

副業・復業時代なので、本業で稼げないから貧乏とは限りません。

私の知る限り、働き方を工夫して「月収50万円」「年収700万円」稼いでる介護士さんもいます。

介護職だって、やり方次第で「稼げる」時代です。

そう考えると…

  • 高収入=社会的地位が「高い」
  • 低収入=社会的地位が「低い」

という基準は成立しません。

残るのは「医者」「介護士」みたいな、言葉のイメージだけです。

そんなものに、何の意味があるのでしょう?

「介護職」の社会的地位は上がらない

昭和の価値観に基づいた「イメージ」で論じられている以上、介護職の社会的地位は、今後も上がらないでしょう。

現に、看護師だって戦後から上がってませんよね?

でも、だからと言って「実害」ありませんよね?

「介護職は税金アップ!!」
「介護職は入店禁止!!」

黒人・白人差別みたいなもの、ありませんよね?

社会的地位なんて、個人レベルではどうでもいい事なんですよ。

気にしたり、これをネタに介護職を見下す奴を無視すれば良いだけ。

気にするだけ時間のムダです。

介護職の「イメージアップ」は必要?

日本のメディア体質からして、介護職のイメージアップは無理でしょう。

個人的に、イメージアップなんで、どーでもいいと思ってます。

イメージアップしたって、どうせ何も変わらないでしょ?

介護職の平均年収1000万円とかにならないでしょ?

江戸時代のように「農民に生まれたら一生農民」みたいな絶対的な階級制度は無いので、やり方次第で何とでもなります。

現状を変えられるのは、いつの時代も、個々の「行動」だけです。

最後に

「社会的地位」というワードに一喜一憂するのは時間のムダです。

結局はその人次第。

収入を上げることもできるし、収入の高低で人間の価値や、幸せの度合いも変わりません。

介護職を「底辺」とか見下す人間は無視しましょう。

反応するだけエネルギーの無駄です。

Secured By miniOrange