ノロウィルスの撃退方法②~家庭で絶対にやってはいけないこと編~
介護士K (@kaigo_kk) です。
家庭で絶対にやってはいけないノロウィルスの処理について。
ノロウィルスの基本知識は
→ コチラ ←
をご覧下さい。
家族がノロウィルスに感染して嘔吐などをした時、処理をしたつもりが無差別テロの実行犯になっていた…
こんな事って実は結構あります。
以前、うちのパート職員がそれをやって一家全滅しました。
ノロウィルス処理は的確にやらないと無差別テロの実行犯になります。
そんな事にならないためにも、家庭で絶対にやってはいけない事を理解しておきましょう。
スポンサードサーチ
結論からいきます
ノロウィルスで汚染した衣類などを
洗濯機で洗う
コレをした時点で無差別テロ確定です。
前回も話した通りノロウィルスは物凄いタフガイです。
ドラゴンボールで例えると
悟空の子供時代なら
- ピッコロ大魔王
悟空の大人時代なら
- フリーザ様
くらいタフガイです。
撃退するには
85~90度の熱湯で90秒
0.1%の次亜塩素酸に10分
で消毒する必要があります。
これ即ち…
洗濯用洗剤ではビクともしない
ということです。
表面上の汚れは落ちても、ノロウィルスはピンピンしてます。
- 別の衣類と一緒に洗濯する
- ノロウィルス別衣類に移住
- それを家族全員が着る
- 全員感染
ハイ、一家全滅。
汚染衣類を単独で洗濯しても、洗濯槽に残っていたりするので、その後洗濯した衣類に移住して同じ結末に至ります。
ここで止まれば被害は家族だけですが、さらに被害拡大させたいならノロウィルスで汚染した服を着て
満員電車に乗る。
アナタが介護士ならノロウィルスで汚染した制服を着て
施設勤務をする。
世にも恐ろしい光景が見れるでしょう。
そうならないためには?
適切な処理をした上で汚染した衣類などは
- 密封して破棄する
コレが1番安全です。
勿体ないですが、家庭に小さな子供や高齢者がいる場合、最悪は命に関わります。
適切に処理した後であれば洗濯機で洗っても良いですが、その際は念のため単独で洗いましょう。
万が一という事もあります。
そして、洗濯後は塩素系漂白剤で洗濯槽を洗っておきましょう。
介護施設で処理する際は?
施設においては熱湯処理は非現実的なので基本的には“次亜塩素酸消毒”です。
ここで注意すべきは
- 利用者家族からのクレーム
0.1%の次亜塩素酸で消毒すると高確率で色落ちします。
事前に説明しておかないと
色落ちしてるんだけど、どういう事!!あれ高かったのよ!!弁償して!!
みたいなクレームに発展的します。
ノロウィルスで汚染した場合は色落ちする可能性があること、場合によっては破棄することを事前に説明しておきましょう。
最後に
ノロウィルスの下痢や嘔吐って、マジでタチ悪いです。
身体中の水分全部出るんじゃないかって思うくらい…
経験した人にしか分かりませんが、断じてお勧めはしません。
ノロウィルスに関しては厚生労働省のサイトに詳しく載っています。
正確な知識をつけて無差別テロの実行犯にならないようにしましょう。
ではでは。