介護士Kのブログ Written by 介護士K

成長しない介護士に共通する【3つ】の特徴

持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

成長しない介護士に100%共通する特徴。

介護業界には、様々なタイプの介護士がいて、中には何年経っても成長しない人がいます。

アナタの職場にも1人はいることでしょう。

成長しない介護士には【3つ】の共通する特徴があります。

今回は【3つ】の特徴について解説します。


1、アドリブに走る

アドリブとは、基礎がしっかりした人がするから効果的なのであって、そうでない人がすると、ただの意味不明な動きです。

基礎をしっかり身に付ける前にアドリブに走る人は成長しません。

2、手抜きをする

頭が良く仕事を覚えるのが早い。

一見、将来有望に見えるこのタイプの中には、慣れてくると手抜きをする人間がいます。

その結果、途中から“ズル賢い人間”になり、成長が止まります。

一度そうなってしまうと改心は難しく、そのままズルズルいきます。

3、自分を客観視できない

判断基準が自分指標になっていてる人。

  • 自己評価 > 他者評価
  • 自己評価 < 他者評価

タチが悪いのは“自信過剰”タイプ。

回りがいくら指摘しても

何か問題でも?

と、一向に気付きません。

当然、成長しません。

成長する人の特徴は?

シンプルに真逆。

  1. 基礎を重視している
  2. 慣れても手抜きをしない
  3. 自分の能力を客観視できる

文字にするのは簡単ですが、実際に出来ている人は少数です。

成長する人は

 

雑務を完璧にこなす。

 

  • 使ったものを元に戻す
  • 決められた期日を守る
  • マニュアルを正確に把握する
  • オムツのテープはきれいに当てる

一見当たり前に思える事って、実は多くの人が疎かにしています。

地味で些細なことをコツコツ積み重ねられる人が、結果的に成長します。

なんで、あんな奴が評価されるんだ!!

そんな風に思う人がいたら、深呼吸をした後、その人の仕事姿勢を見てみて下さい。

地味な仕事を軽視する人なら、アナタの判断が正解。

地味な仕事を完璧にこなせる人なら、性格の不一致など、感情的要因から毛嫌いしているだけかも知れません。

まとめ

成長しない人に共通する【3つの特徴

  1. アドリブに走る
  2. 手抜きをする
  3. 自分を客観視できない

介護職に限らず、どんな仕事でも同じです。

成長する人は

  1. 基礎を重視している
  2. 慣れても手抜きをしない
  3. 自分の能力を客観視できる

そして

 

雑務を完璧にこなす。

 

このフィルターで回りを見渡すと、色々なことが見えてきます。

是非、試してみて下さい。

Secured By miniOrange