介護士の【天使の囁き】
介護士K (@kaigo_kk) です。
介護職の【声かけ】について。
介護現場において【声かけ】は必須テクニックです。
【テクニック】と言うと業務っぽく聞こえるかも知れませんが、それで問題ありません。
心から思っているか否かではなく
安心を届ける
ことが目的ですから。
相手に伝わればOKです。
今回は夜勤の日に使える【天使の囁き】を1つご紹介します。
スポンサードサーチ
夜勤に入ったら…
申し送りが済んで現場に入ったら、まず入居者さんにこう伝えて下さい。
○○さん、こんばんは。今日は私が夜勤です。だから、安心して寝て下さいね。
以上。
何年か試していますが、この一言だけで夜間寝ずにナースコールを押しまくる人が熟睡したりします。
勿論ダメな日もありますし、認知症で意思疎通が困難な方には通用しませんが、コミュニケーションが取れて顔や名前を認識してくれる人には、けっこう効果的です。
恐怖の介護士
介護士の中には性格キツい人が結構います。
特に夜勤中は人の目が少ないので、普段猫を被ってる介護士が本性現したりします。
車を運転する時、ハンドル握った瞬間性格変わる人いますよね?
それぐらい激変します。
夜勤は16~18時間に及ぶ激務なので、心身ともに疲弊します。
どんな立派な人間でもイライラします。
なので、多少語気が強くなってしまう事は誰にでもあります。
そこを責めるつもりはありません。
とはいえ限度があります。
ある日のこと。
夜勤入りで利用者Aさん(女性)に上の台詞を言ったら
あぁ、よかった…今晩は安心して眠れそうだわ。
と返ってきました。
Aさん曰く、怖い職員が2人いて、その職員が夜勤の日は安心して眠れないと。
誰なのか聞いてみたら
それは言えない…
との事。
だいたい見当はつきますが、それ以上は聞きませんでした。
アナタもありますよね?
介護士のアナタに質問です。
来月の勤務表が貼り出されました。
真っ先に何をチェックしますか?
120%の確率で…
出勤日のパートナーですよね?
違うとは言わせません。
あぁ…今月は悪の権化【お局】との夜勤が2回もある。。
数日前から憂鬱ですよね?
前の晩は眠れませんよね?
- 苦手な上司
- 相性の悪い同僚
テンション上がらないだけに止まらず、緊張して盆ミス連発…
みたいな経験ありませんか?
それくらい、人は人に影響されるんですよね。
他人は変わりません
残念ながら、利用者に怖がられるような職員は変わりません。
というより、他人は基本変わりません。
アナタが【砂漠のオアシス】になってあげて下さい。
冒頭に書いた通り【テクニック】でいいんですよ。
相手に伝わって、それによって安心して貰えるなら、それが全てです。
【テクニック】なので繰り返しているうちに【癖】になります。
そうなると無意識に出てきます。
言葉の影響力って
最後に
夜勤に入ったら
○○さん、こんばんは。今日は私が夜勤です。だから、安心して寝て下さいね。
効果は保証できませんが、マイナスにはならない思います。
是非、今晩から試してみて下さい。
それでは介護士の皆さん
ステキな1日を!