介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護職の【夜勤】を確実に楽にする方法

健康管理

介護士K (@kaigo_kk) です。

『人体実験』の結果をお届けします。

介護職の皆さん…

【夜勤】って辛いですよね?

私は現在、月8回くらい【夜勤】をしています。

個人的には、これくらい回数をやっていると【夜勤】が多いほうが楽です。

昼と夜の仕事が交互にくると、体内時計が狂って一睡もできずに早番出勤…みたいな事もあるので。

その点【夜勤】が多ければ“夜型”になれるので、調整がしやすい。

ただ、飽くまでも個人の感想であり、心身の健康を考えたら、絶対にやらない方が良い。

…とはいえ、この仕事についた以上【夜勤】はやらなくてはいけない…

私は長年

どうしたら【夜勤】が楽になるか…

を考え続け、最近1つの結論に達しました。

今回は、長年に渡って私が繰り返してきた『人体実験』の結果をお届けします。

スポンサードサーチ

20代の頃…

私は、24歳で介護職になりました。

当時、食生活に無関心で【夜勤】の日は

  • 菓子パン
  • スナック菓子
  • カップラーメン
  • リポビタンD的なやつ

などを持参して、仮眠休憩の時にガシガシ食べてました。

この当時、朝5時くらいになると…

 

マジでしんどい…

 

これから怒濤の起床介助ラッシュが始まるというのに、毎回心が折れていました。

眠いし…

イライラするし…

【夜勤】キツいな…

毎回思っていました。

ちなみに当時の【夜勤】回数は平均月4回でした。

大きな“勘違い”

当時、私は大きな“勘違い”をしていました。

夜勤の日は…

バテないように沢山食べなきゃ!!

上のような食べ物をしこたま買い込み、休憩時間にガッツリ食べて、眠くなる朝方にリポD的なやつをグイッと飲んで、怒濤の戦乱へ立ち向かっていました。

 

そして、毎回バテてました。

 

今になって考えたら当然のことです。

  • 糖質+糖質

加えて

疲れた時は甘いモノだ!

とか言って、間にシュークリームとかを食べてました。

  • 糖質+糖質+糖質
  • 塩分 & 脂質過多

 

そりゃあ、バテますわな…

 

当時は、今と比べて情報が少なかったので、食事に関しては無知でした。

更なる“勘違い”

30代に差し掛かった頃…

流石に食事に気を付けなきゃヤバいかな…

と思い、カップラーメンやスナック菓子を持参するのは止めました。

代わりに用意したのは

  • 大きなオニギリ2つ

家で米1合炊いて、それで大きなオニギリを2つ握って持参してました。

カップラーメンやスナック菓子に比べたら体調は楽になりましたが、やはり朝方になると…

 

バテてました。

 

これについて

もう、20代みたいに若くないんだな…

…と、加齢のせいだで仕方ないと思っていました。

とはいえ辛いのは嫌なので、この頃破竹の勢いで台頭してきた『アレ』に手を出しました。

 

 

だって…

翼をさずける!

野生を解き放て!

とか言うんだもん…

翼生やしたいじゃないですか?

そんなわけで

というタッグマッチをしばらく続けるも…

 

やはりバテる。

 

そりゃそうですよね…

  • 糖質(大量)+糖質
  • 大量カフェイン

当時の自分ビンタしたいです。

このように、私は大した根拠もなく、思い込みだけで色々試していました。

当然、結果なんて出るハズありません。

体調を崩す→大発見

2年前の今頃までこんな事を繰り返していたある日のこと。

夜勤明けの朝、立っていられないくらいの目眩と腹痛に襲われ、早退させてもらいました。

原因は『急性胃腸炎』

当時、ストレスや疲労が溜まっていたので、身体が危険信号を出したのでしょう。

お酒も沢山飲んでたし…

『胃腸炎』は胃腸を休めるしかないので医者からは

あまり食べないで安静にしてなさい。

と言われました。

当時の私は

食べないと元気にならないじゃん!!

と思っていましたが、お腹が痛すぎて食欲が全く出ず…

市販のレンジでチンする少量の“野菜スープ”や、経口補水液で空腹を満たす程度の食事をしていました。

体調は数日で回復し、仕事復帰して、変化に気付きました。

あれ、疲れないぞ…??

胃腸炎療養中に胃袋が縮小したのか、食欲が落ちて、体重が2キロくらい落ちていました。

経験上、このパターンは体力も落ちるハズですが、その気配はなく、むしろ…

 

身体が軽いし疲れない…??

 

何事か理解できず、BOOK・OFFで食事関連の書籍を2桁買って読みました。

そこでたどり着いた結論。

  • 糖質摂り過ぎるとバテる
  • 大量に食べるとバテる

今となっては常識レベルですが、無知の私にとっては目から鱗でした。

子供の頃

食べなきゃ大きくなれないよ!

風邪引いた時は、たくさん食べて早く元気にならなきゃ!

みたいな事を言われ、疑いもせず生きてきました。

無知とは怖いものです。

これ以降、色々調べながら自分を使った『人体実験』を繰り返しました。

その結果、たどり着いた現時点でベストな『夜食』をご紹介します。

オススメの『夜食』

結論ザザッといきます。

食べ物

  • ナナ
  • サラダチキン
  • プロテインバー

飲み物

  • フラック珈琲(適量)

ルール

  • 糖質控え目
  • タンパク質多め
  • 満腹にしない
  • 朝5時以降は食べない

飽くまで私の経験からくる感想なので、これが【正解】とは言いません。

ただ最近…

あれ?誰か神龍に頼んでオレ若返らせた??

と思うくらい朝が楽です。

24歳の頃よりも楽です。

大袈裟ではなく本気(マジ)です。

紹介した食品は私の嗜好混じりなので、良かったらアナタなりに試してみて下さい。

最後に

私は『食事改善』が介護職の夜勤を楽にすると考えています。

こういう事を言うと

食事テキトーだけど、何も困ったこと無いわ!!

と言う人がいます。

価値観は人それぞれなので、私の価値観を押し付ける気はありません。

食生活が適当でも、超元気な人や、仕事デキる人は大勢います。

私の上司は、主食が“菓子パン”と“エナジードリンク”ですが、バリバリのハイパフォーマーです。

ただ、個人的にこのタイプは“例外”だと考えてます。

私は“平凡”なので、パフォーマンスを上げたり負担を減らすためには、何かしらアクションを起こさなければと考えています。

専門家ではないので目下勉強中ですが

  • 糖質控え目
  • タンパク質多め
  • 満腹にしない
  • 朝5時以降は食べない

これは間違いないと確信しているので、興味のある方は試してみて下さい。

【夜勤】って、大変ですよね?

介護職って、負担大きいですよね?

介護職の皆さんの“ストレス”や“イライラ”改善のお役に立てたら幸いです。

Secured By miniOrange