介護職と世間の流れ
介護士K (@kaigo_kk) です。
介護職のような仕事って、時代の流れに鈍感になりますよね?
基本的に、毎日が家と職場の往復。
同じ箱の中で、同じ人間と同じ価値観の中で過ごしています。
私は日頃から
- テレビ観ない
- 新聞読まない
- 必要な情報だけを調べる
という生活をしています。
先程、友人の結婚式で使用したスーツをクリーニングに出すために、行き付けのクリーニング屋へ行きました。
いつも気さくな店主は、今日も笑顔で話しかけてくれました。
たった数分の立ち話でしたが、その話が強く印象に残ったので、その時の“会話”の内容と、私が感じた事を書きました。
スポンサードサーチ
クリーニング屋は厳しい
結婚式で着たもの一式なので
- スーツ上下
- Yシャツ
- ネクタイ
をバッグからカウンターに出した時、店主がこう話しかけてきました。
在宅ですか?
…??
想像してない言葉が返ってきたので、一瞬ポカーンとしていると…
テレワーク?
と聞かれました。
結婚式で着たことを話すと、ネクタイを見て気付いたのか…
あぁ…w
と笑いました。
その後、こんな事を話し出しました。
もうさぁ、最近は在宅(テレワーク)ばっかてしょ?誰もクリーニング出してくれなくて困ってるよ。スーツ着ないから。駅前の“紳●服の●山”とか、みんな潰れちゃったでしょ?『スーツ着なきゃ罰金』みたいな法律作ってくれないかなって思うよ。
笑いながら冗談混じりで話してくれましたが、個人的に“ハッ”とさせられました。
スーツの需要が減っている
昔と違って最近は、ビジネスマンがスーツを着なくなりました。
少し前に
- クールビズ
という、ネクタイをしないモデルが登場して、ビジネスフォーマルが“カジュアル”に寄っていきました。
最近では、ユニクロや無印良品などのモノトーン上下のビジネスマンをよく見かけます。
- 形状記憶
のシャツやスーツも登場し、クリーニングに出さずとも自宅でメンテナンスできるようになってきました。
それに加えて大打撃となる…
コロナ
在宅ワークが増え、さらにスーツを着る機会が無くなった。
家でメンテナンスできる上に、そもそも着る機会が激減…
クリーニングに出す物って…
- スーツ
- コート
などのビジネス系の服がメインなので、クリーニング屋さんにとっては大打撃ですよね。。
時代は変化している
コロナの影響で飲食業界、アパレル業界、ホストクラブ等、大打撃を受けている業界が沢山ありますよね。
そこまで大打撃ではなくても、ボーナス●0%カット…みたいな人も多いと思います。
逆に…
- Uber Eats
- Netflix
のように爆発的大ヒットしているジャンルもあります。
YouTubeを見ても…
コロナで仕事を失った、アラフォー派遣社員の日常
みたいなチャンネルが物凄く増えました。
介護職は比較的安定していますが、コロナ感染者が出て大打撃を受けている施設や、コロナ渦で収益が減り、ボーナスカットみたいな所が多いです。
うちの施設も、短期入所(ショートステイ)の受け入れを中止しているので、夏冬のボーナスは結構減っています。
ここ1~2年、介護関係者が…
- ブログ
- YouTube
を続々と始めています。
Twitterでフォローしてくれた人のプロフィールを見ると、アカウント開設して間もない人が8割くらいです。
皆、それぞれ試行錯誤してブログ運営など【副業】をはじめています。
時代は刻々と変化しています。
ボーッとしていると、取り残されてしまいますよね。
最後に
違う内容の記事を書こうと思っていたのですが“ハッ”としてしまったので、書かせて頂きました。
介護と関係ない話ですみません。
介護職に限った話ではありませんが
- 家と職場の往復
- 同じ価値観や人間関係
の中だけで生活していると、世の中の変化に気付きにくくなります。
安定していればしている程、自分がどれたけ【恵まれているか】に気付けなくなります。
クリーニング屋の店主に学ばせて頂いきました。
テレビやスマホ画面からの情報より、外に出たほうが時代の流れを“肌身”で感じることができます。
かくいう私も同じエリアに“引きこもりがち”なので、コロナ渦であまり外出はできませんが、意識を【外】に向けていこうと感じました。