介護士Kのブログ Written by 介護士K

苦手な【上司】との付き合い方

豆知識

介護士K (@kaigo_kk) です。

苦手な【上司】の克服方法、教えます。

苦手な上司、いますよね?

全くいない人は少ない筈です。

シフトが出た時、真っ先に確認するのは

・勤務日のパートナー

じゃないですか?

あぁ…主任と同じ勤務か3日もある。。

この瞬間、憂鬱な気分スイッチがONになり…

勤務の前日は憂鬱な気分になり…

眠れなくなり…

みたいな経験、ありますよね?

安心して下さい。

 

みんな同じです。

 

職場に苦手な人がいないほうが珍しいです。

私にも、苦手な上司が2人います。

上司と勤務の日は、憂鬱な気分になったり、変に緊張してカチコチになったりします。

今回は、そんな苦手な上司との付き合い方を具体的に解説します。

スポンサードサーチ

大前提として…

夢のない話をします。

苦手な上司を物理的に克服するのは…

 

不可能です。

 

物理的に克服する方法はたった1つ。

 

逃げる。

 

これしかありません。

転職するか、フリーランスになって上司が存在しない環境を作るしかありません。

とはいえ、現実的ではありませんよね?

介護業界に限らず、社会生活を送る上で人間関係をゼロにするのも、苦手な人間が1人もいない環境を探すのも、ほぼ不可能です。

出来ることは…

 

うまく付き合う。

 

しかありません。

そんな事わかってるけど、出来ないから苦労してるんじゃないか!!

おっしゃる通りです。

【気合い】や【忍耐】で克服するのは不可能です。

というか、絶対にやめて下さい。

病むだけです。

今から、苦手な上司と付き合っていくための具体的なプランを説明します。

上司の動きをパクる

アナタが新人だとします。

指導担当には、リーダークラスの上司が付く筈です。

この時にやって貰いたいのが…

 

上司の動きを丸パクリ。

 

オムツ交換の手順、食事介助のやり方、雑務の流れ、利用者への声かけ…

上司のコピーかよ!!

とツッコまれるくらい細かい所まで丸パクリして下さい。

上司は、自分の仕事を素直に真似してくれる後輩のことは…

(可愛い奴だな♪)

と、好感を持ちます。

逆に、早々に独自のアレンジを加える後輩のことは…

(生意気な奴だな…)

と、悪いイメージを持ちます。

人間とは、そんな生物です。

上司のやり方をコピーした後輩がミスをするのと、独自のアレンジを加えた後輩がミスをするのでは、落ちてくる雷のレベルが段違いです。

雷直撃して丸焼きにならない為に、先ずは上司の動きを丸パクリしましょう。

色々な先輩の動きをパクる

シフト勤務の場合、毎回同じ人が指導に付くとは限りません。

先輩職員が交代で1人の新人を教えることも結構あります。

そんな時は…

 

付いてくれた先輩の動きを丸パクリ。

 

A先輩に付く日は、A先輩を…

B先輩に付く日は、B先輩を…

 

丸パクリして下さい。

 

理由は、上で述べた通りです。

人間は、自分の言うことを素直に聞いてくれる相手に好感を持つものです。

パクる最大のメリットは?

私もですが、人間は【自分のやり方】が1番楽です。

逆に、人のやり方を真似するのは、結構疲れます。

ペースから何から、全然違いますからね。

そのため、ある程度慣れてきたら、各々【自分のやり方】で仕事をするようになります。

これが衝突の原因です。

なんで倉庫に行ったついでにタオル持って来ないの!?時間のムダじゃない!!

タオルは、後で巡視をする時に取りに行こうと思ってたんだよ!!

みたいな、どうでもいい事で言い争いになって、人間関係が拗れていきます。

色々な先輩のやり方をコピーしておくと…

(A先輩と組む時は、倉庫に行くついでにタオルを持ってこよう…)

(B先輩と組む時は、巡視のついでにタオルを取ってこよう…)

パートナーに合わせて流れを組み立てることが出来るようになれば、お互いストレス無く仕事ができるようになります。

自分に後輩ができた時も…

(この子はこう動くから、コレやっておいてあげよう…)

というヘルプができるようになり、後輩にも信頼されます。

正しいかどうかは後で考えればいい

指導する側にも癖かあるし、時には教えられた内容が間違っていたり

(コレって、正しいのかな…)

と疑問に思うことが出てくると思います。

そんな疑問が出てきたら一先ず…

 

飲み込んで下さい。

 

信頼関係が出来上がる前に

コレってどうなんですか!?

みたいに指摘されたら、上司にもプライドがあるので、アナタの意見が的確だったとしても、悪い印象を与えます。

むしろ、的確であればある程、恥をかかせてしまう事になるので、逆ギレされたりします。

一先ず飲み込んで、タイミングを見て提案や相談をしましょう。

色々な先輩の仕事をコピーしておいて、いずれ【イイトコ取り】をして、自分のスタイルを確立すれば良いのです。

最初から自我を全面に押し出すと…

 

12000000%嫌われます。

 

間違いありません。

注意点

施設によっては【お局】のような微妙なベテランが指導に付く事もあります。

人間関係を築く上で、一先ず飲み込んでやり方をパクるのは良いですが、下手に気に入られると…

 

“配下”に引き込まれます。

 

一度【お局】の配下になってしまうと、一生【お局】には逆らえません。

そして【お局】軍団から離脱しようとした時…

 

裏切り者に対する、【お局】軍団の容赦ない攻撃が待っています。

 

離脱するのは、マフィアを抜けるくらい困難です。

休憩時間や夜勤中に【お局】の話に相槌を打っていると、に気に入られて飲み会に誘われたりします。

そこに出席したらアウト。

【お局】を敵に回すとロクな事が無いので、嫌われないよう【お局】の仕事パターンを把握し、勤務を組んだ時はその流れに合わせて仕事をし、休憩時間やプライベートでは完全に距離を置きましょう。

人間関係を円滑にするための絶対的ルールは…

ここまで書いてきた通り…

 

まず相手に合わせる。

 

『郷に入れば郷に従え』というように、まず相手に合わせることが、社会生活を円滑にするための絶対的なルールです。

相手の価値観を先に受け入れることで、相手も自分を受け入れてくれます。

誰も私の言うことを聞いてくれない!!

とか嘆いている人がいますが…

 

アナタ、人の話、全く聞いてないでしょ。。

 

というパターンが殆ど。

盲信ではなく、相手のことを受け入れた上で、後から【アナタのやり方】を作れば良いのです。

まとめ

苦手な上司との付き合い方の基本。

 

丸パクリ。

 

人によって教え方に個性があるので、まず指導担当の上司や先輩のやり方を丸パクリして下さい。

この段階で下手にアドリブを加えては駄目です。

間違っていると思っても一先ず飲み込んで下さい。

色々な上司や先輩のやり方を一通りパクった後で【アナタのやり方】を作って下さい。

 

まず相手に合わせる。

 

これが、社会生活を円滑にするための絶対的なルールです。

ただ、盲信は危険です。

人の価値観を思考停止で真似るだけではダメです。

そういう人間には【お局】のような魔神が襲ってきます。

人に合わせる事をやたら嫌う人がいますが、誤解しないで下さい。

 

①、まず相手を受け入れる

②、次に、相手がアナタを受け入れる

 

この順番が大事というだけで、上下関係をハッキリ決めるわけではありません。

下手なプライドを持つと損をします。

生きずらくなります。

ただでさえ大変な介護業界…

 

余計なストレス

捨てませんか?

 

アナタが、今より少しでも楽になる手助けになれたら、幸いです。

Secured By miniOrange