ダメ介護士の撃退方法
介護士K (@kaigo_kk) です。
2分で解説【ダメ介護士】の撃退方法。
アナタの職場に【ダメ介護士】いますよね?
【ダメ介護士】にストレス抱えていませんか?
今回は【ダメ介護士】の撃退方法を具体的に解説します。
こういう事を書くと
私のことかな…
と心配する人がいるので【ダメ介護士】の定義を明確にします。
スポンサードサーチ
ダメ介護士とは?
仕事をサボる
排泄介助の時間、大変なオムツ交換を避けて、簡単なトイレ誘導に入りたがる。
入浴介助の時間、大変な中介助(※浴室内で身体を洗ったり、浴槽に入れたりする役割)を避けて、労力の少ない着脱介助に入りたがる。
常に楽な仕事を選んだり、人の目を盗んでサボろうとします。
上司が見ていない所でサボる
上司の前ではキチンと仕事をするのに、上司がいない日に仕事をサボります。
ナースコールを一切取らなかったり、大変な仕事を全部後輩にさせたり。
直属の先輩がこのタイプだと最悪です。
上司がいないと態度が急変する
上司の前ではヘコヘコしているのに、上司がいないと態度が急変する。
上司の前では「BB君」と呼ぶのに、居ない時は「お前さぁ~」となったり、利用者に対する態度が偉そうになったりします。
【ダメ介護士】というより…
ダメ社会人
このタイプはどの組織にも一定数存在して、注意しても「すみません」と言うだけで改善しません。
こんな【ダメ介護士】との付き合い方を
- 考え方
- 対処法
2つに分けて解説します。
存在を消す
目の前の【ダメ介護士】を…
居ないものと考えて下さい。
存在を認識するからイライラするのです。
最初から居ないものと考えれば、ストレスは軽減されます。
【ダメ介護士】と同じ勤務の日は
(コイツと一緒かよ…)
と考えるのではなく
(休みの日なのにボランティアに来てくれたんだ♪)
(今日は1人欠勤か…頑張るぞ!)
+α(アルファ)くらいの認識で捉えて下さい。
サボる人間でも、最初からゼロと認識していればプラスです。
どうせ注意しても改善しないので、ストレスを溜めるだけ損です。
最初から居ないものと解釈しましょう。
具体的な対処法
包囲網を敷く
簡単に言うと…
(コイツ、上司にチクるからな…)
と思わせるのです。
【ダメ介護士】は注意されても改善しませんが、怒られるのは嫌がります。
アナタが真面目に仕事をしていれば、上司はアナタに悪い印象は持ちません。
アナタの言葉に耳を傾けてくれる筈です。
効果はなくても、上司にチクられると思わせておけば【ダメ介護士】はアナタを警戒します。
チクることに悪い印象を持つ人がいますが間違いです。
「報告」です。
どんどん報告しましょう。
威圧感を与える
【ダメ介護士】と関わる上で1番ダメなのが…
舐められる事。
【ダメ介護士】は一度アナタを「下」と認識すると、全力でマウントを取りにきます。
そうなると形成逆転は難しいので舐められない関係づくりが重要です。
舐められない関係づくりはこちらの記事で紹介した通り仕事以外は無視がベストです。
下手に出るとマウントを取りにくるので注意しましょう。
逆にいえば殆どが「小心者」なので、強そうな人間にはちょっかい出してきません。
無言の威圧感を纏いましょう。
対処不可能なケース
上司が【ダメ介護士】だったり、上司も手を出せない【お局】がいる場合、対処不可能です。
選択肢は…
- 耐える
- 配下になる
- 環境を変える
しかありません。
個人的には「環境を変える」をお勧めします。
まとめ
【ダメ介護士】の対処法。
居ないものと認識する
最初からゼロと思えば全てプラスです。
この考え方は、意識して続けると出来るようになります。
余計な感情が動かされずに済むので、ストレスや疲労の軽減になります。
試してみて下さい。
包囲網&威圧感
上司や同僚を味方につけて警戒心を与えましょう。
仕事以外は無視して無言の威圧感を与えましょう。
マウントを取らせてはダメです。
環境を変える
上司が【ダメ介護士】だったり、上弦の鬼クラスの【お局】が支配している場合は撃退不可能です。
参考にしてみて下さい。