介護士なら「今すぐ」始めて下さい!!
介護士K (@kaigo_kk) です。
全ての「介護士」は「今すぐ」始めて下さい。
前置きすっ飛ばして結論からいきます。
「ブログ」書きましょう。
これからの時代「副業」が当たり前になります。収入源が1つだけというのは「リスク」です。今すぐに「ブログ」を始めましょう。頑張れば、本業の年収を超えることも夢じゃありません。ノウハウは「無料」でいくらでも学べます。さぁ、今すぐに「ブログ」を始めて、ガッポガッポ稼ぎましょう。
ごめんなさい、嘘です。
今のは冗談ですが、介護士が「ブログ」を始めた方が良いというのは「本音」です。
今回は、介護士が今すぐに「ブログ」を始める「メリット」について解説します。
スポンサードサーチ
介護士がブログを書く「メリット」
報告書が「秒」で書けるようになる
介護は現場仕事と思われがちですが「文章」を書くことも結構あります。
- 経過記録
- ケアプラン
- 委員会の議事録
- ヒヤリハット報告書
介護士は文章が苦手な人が多く、記録などの業務に時間を費やしています。
時間を費やしたにも関わらず、提出したら「やり直し」と言われ、さらにに時間を費やす…
時間内に仕事が終わらず「サービス残業」をする羽目に…
「ブログ」を書いていると、シンプルに「文章力」が上がります。
第3者に「伝える」ことを目的に書くので、書けば書くほど「誰が見ても解りやすい」文章が書けるようになります。
今まで1時間かかっていた「ヒヤリハット報告書」が、10分で書けるようになります。
圧倒的な「時短」です。
「学ぶ」切っ掛けになる
仕事が趣味という人なら別ですが、これといったモチベーションのない人は、同じ毎日の繰り返しだけだと「マンネリ」化します。
マンネリ化すると「愚痴」や「不平不満」が沸き上がってきて「モチベーション」が下がり、新しいことを「学ぶ」という意欲が薄れていきます。
「ブログ」を書き始めると分かりますが、あっという間に「ネタ切れ」します。
(やばい、もう書くことが無い…)
そうなると「ネタ収集」するしかありません。
- 介護職員処遇改善加算
- レビー小体型認知症
何かしらのテーマについて書くとき、第3者に有益な「情報」を提供するためには、自分の知識だけでは足りないので…
- 調べる
- まとめる
という作業をすることになります。
結果「知識」が身につき「文章能力」も上がります。
無理をする必要はない
こんな事を言うと…
ただでさえ仕事大変なのに、これ以上何もしたくないよ!!
文章書くの苦痛だよ!!
と思う方もいるでしょう。
無理は続かないので、ストレスになるなら、やらない方がいいです。
私は「文章を書くのが趣味」なのでストレスになりませんが、続かなくて止める人もいます。
逃げでも、諦めでもなく「選択」なので、何の問題もありませんし、気にする必要もありません。
私だって「毎日ジョギング」しろと言われたら、三日坊主にすらなれません。
ただ、そんなアナタに、無理を承知で提案します。
Twitterやりませんか?
深く考える必要はありません。
- 今日こんな事があった
- 仕事中こんな事を思った
みたいな「感想」を呟くだけでオッケーです。
「第3者に向けて発信する」ことに意義があります。
Twitterなら最大でも「140文字」です。
140文字を続けるだけで、文章力は必ずアップします。
Twitterは匿名性が高いので
- 「イケメン介護」
- 「美しすぎる介護士」
みたいな適当な名前をつけて始めてみましょう。
但し「あの上司ムカつく!!」みたいに、「愚痴」や「不平不満」ばかり呟くのは、第3者評価を下げるので、お勧めしません。
誰が見てるか解りませんからね…
まとめ
介護士の皆さん「ブログ」始めましょう。
文章を書くことに慣れると圧倒的な「時短」になりますし「知識」が蓄積されて、戦闘力が上がります。
デメリットを挙げるとしたら、アンチに叩かれる可能性があるくらいですが、ブロックすれば済むことです。
騙されたと思って「ブログ」始めてみて下さい。
などは、無料で簡単に始められます。
「ブログ」が無理な人は、Twitterで呟いてみて下さい。
「第3者に向けて発信する」というアクションは、これからの時代「必須スキル」です。
ノーコストで始められて「お金」を稼ぐ力にもなる。
「コスパ最強の自己投資」です。
いつ始めますか?
今で…ゲフンゲフン!!