介護士Kのブログ Written by 介護士K

仕事が「できない」人に共通する特徴

豆知識

介護士K (@kaigo_kk) です。

仕事が「できない」人に共通する特徴。

仕事が「遅い」と注意される…

「要領」が悪くて嫌になる…

こんな悩みを抱えている人、少なくないと思います。

私も、その1人です。

社会人1年目の頃「お前、ドンくさいな」と、よく言われました。

学生時代は意識したことがなく、社会人になって「ドンくさい」という事実を突き付けられ、軽く絶望しました。

今思えば「原因」は明らかです。

仕事が「できない」と悩む人には共通する「特徴」があります。

そして、これは「改善」できます。

今回は、今よりも確実に仕事が「できる」ようになる方法をご紹介します。

スポンサードサーチ

仕事が「できない」人の特徴

仕事が「できない」と悩む人には…

 

『ルーティン』が無い。

 

準備・手順が毎回バラバラで、何をするにも無駄に時間がかかってしまいます。

例えば「オムツ交換」をする時…

  • パッド
  • 清拭タオル
  • ビニール手袋

などを準備します。

オムツ交換に時間がかかる人は、準備・手順が毎回バラバラです。

「パッド」と「清拭タオル」を用意して、いざ交換しようとした時…

あ、ビニール手袋してなかった!!

オムツ交換に入ったら便が出ていて…

清拭タオル1枚じゃ足りなかった!!

毎回こんな感じでバタバタして、無駄に時間がかかってしまいます。

逆に、オムツ交換が速い人は…

  1. パッドを広げる
  2. ビニール手袋を付ける
  3. 清拭タオルを用意する

準備する「順番」や「セット位置」が毎回同じで、それに加えて…

  • 排便があった時のために「清拭タオル」を2枚多めに用意しておく
  • パッドに収まらずオムツまで汚染している可能性があるから、予備のオムツを1枚、手の届く位置に用意しておく

といった『ルーティン』が確立しています。

  • できる人は『ルーティン』がある
  • できない人は『ルーティン』がない

多くの介護士を見てきましたが、ほぼ当てはまります。

仕事が「できない」と悩む人は、能力が低いのではなく『ルーティン』が無いだけです。

『ルーティン』のメリット

何事においても『ルーティン』を作ることはメリットしかありません。

圧倒的な「時短」

毎回、同じ準備・手順で行うことで、圧倒的な「時短」になります。

そして、慣れてくると「無意識」で出来るようになります。

朝起きて、顔洗って、歯を磨いて…

みたいな「モーニング・ルーティン」を、考えながらやっている人いますか?

起きたから、先ず何から始めようか…とりあえず歯を磨こう。いや、先に顔を洗うべきかな?いや、その前にトイレ行った方がいいかな…何から手をつけたら良いか解らない。。

なんて人いませんよね?

無意識でやっていますよね?

『ルーティン』が確立すれば、時間の浪費が無くなります。

「決断」回数が減る

これが最大の「メリット」です。

人間は、1日のうちに「決断」できる回数が決まっています。

無駄な「決断」を沢山してしまうと、肝心な場面で正しい「決断」が出来なくなってしまいます。

そして「決断」には労力がいります。

オムツ交換の時に…

パッドはどこに用意しておくかな…清拭タオルは1枚かな、2枚かな…

みたいな細かい「決断」を繰り返していると、物凄く疲れます。

結果、無駄に時間がかかったり、集中力が切れて、いらぬミスをします。

スティーブ・ジョブズが、1日の「決断」回数を最小限にするために、毎日同じ服を着ていたのは有名な話です。

「モーニング・ルーティン」のように、無意識で出来るようになると必然的に仕事は「速く」なるし「ストレス」は減るし「疲れなく」なります。

良いこと尽くしです。

『ルーティン』のつくり方

今すぐに実践できるアクションを「1つ」ご紹介します。

「ポケット」の使い方

制服の「ポケット」の使い方を決めて下さい。

ズボンの「ポケット」は…

  • 右前ポケットに「ボールペン」
  • 左前ポケットに「PHS」
  • 右後ポケットに「メモ帳」
  • 左後ポケットに「ビニール手袋」

『ルーティン』が無い人は、いつも収納場所がバラバラです。

「ボールペン」を取ろうとして「右前ポケット」に手を突っ込んだら無くて、「左前ポケット」にも無くて、後ろポケットにも無くて…あちこち探してみたら、事務所のテーブルに置き忘れていた…

なんて事ありませんか?

これは「時間」「労力」「決断回数」の無駄です。

急いでいる時はイライラするので、感情エネルギーも消耗します。

  • ボールペンは「右前ポケット」

…と決めて徹底的に繰り返して下さい。

最初は疲れますが、半年くらい続けると「無意識」で出来るようになります。

何気なくやっている事を『ルーティン』化して、無駄な「労力」「時間」「決断」「イライラ」と決別しましょう。

簡単には「直りません」

人間の「癖」や「習慣」というのは本当に厄介で、意識してもなかなか直りません。

私は、いつも「トイレの電気」だけ消し忘れます。

ダブルチェックをする等して意識していますが、それでも忘れる時があります。

「無意識」でやっている事って、果てしない回数を繰り返しているから「無意識」で出来るんですよね。

生まれてから今日まで「歯磨き」した回数覚えてる人います?

そのレベルです。

『ローマは1日にして…』というやつです。

コツコツ続けていきましょう。

まとめ

仕事が「できない」と悩んでいる人は、能力が低いのではなく『ルーティン』が無いだけです。

  • オムツ交換の準備
  • ボールペンは右前ポケット

日頃、何気なくやっている事を『ルーティン』化しましょう。

「労力」「時間」「決断回数」の節約になり「イライラ」が減り「ストレス」が無くなります。

人間の「癖」や「習慣」は、そう簡単には直りません。

コツコツ続けていきましょう。

そして、すぐに出来なくても

 

絶対に落ち込まないで下さい。

 

目的は「自分が楽になること」です。

ストイック過ぎて心折れてしまっては、本末転倒ですからね。

Secured By miniOrange