介護士は黙って『サバ缶』食え!!
介護士K (@kaigo_kk) です。
『サバ缶』の話をします。
スポンサードサーチ
介護士が『サバ缶』を食べるべき理由
介護系ブログで『サバ缶』について熱弁しているのは、このブログくらいでしょう。勿論、理由があっての事です。
介護職は「過酷」です。
「介護の仕事なんて誰にでもできる」みたいな事を言う人いますが、体調を崩さず、集中力を維持して、ダウンせずに働き続けられるというのは、誰にでもできるレベルではありません。
介護職は過酷なため「体調管理」が重要であるにも関わらず、ここを疎かにしている人が非常に多い。
酒飲んで、タバコ吸って、好きなモン食って、深夜ゲームで寝不足でも、それこそ人生の醍醐味!オレは自由に生きるんだ!!
人生は自由です。無理して我慢するより、豊かに暮らせるのなら、他人に危害を加えない限り何をしても構いません。
ただ、もしあなたが原因不明の
- 疲労感
- 倦怠感
- イライラ
- 憂鬱な気分
などに悩まされているなら、ぜひ最後まで読んで下さい。
身体を作る「三大栄養素」
人間の生命維持に欠かせないエネルギー源は…
- 糖質
- タンパク質
- 脂質
この3つをバランスよく摂ることが、健康の秘訣です。
食生活の欧米化により「生活習慣病」が問題視されています。生活習慣病の多くは「血液ドロドロ」が原因です。血液ドロドロの原因は食生活欧米化に伴う
- 糖質過多
- タンパク質不足
です。
「タンパク質」不足はヤバい!
身体の15~20%は「タンパク質」で出来ています。
タンパク質は…
- 筋肉・肌・髪をつくる
- 免疫力を高める
- 疲労回復
という役割を果たしています。タンパク質が不足すると…
筋力低下
体力・新陳代謝の低下(※太りやすくなる)
老ける
髪のツヤがなくなる。シワ・たるみが増える。
疲れやすくなる
寝ても疲れが取れない。常に怠い。
メンタルダウン
集中力・思考力の低下。セロトニン不足による気分の落ち込み。
疲れて、太りやすくなって、老けて、気分落ち込んで…最悪です。
ここに「糖質過多」が加わると、さらに拍車がかかります。
「糖質過多+タンパク質不足」の影響で、多くの人が原因不明の体調不良に苦しんでいます。あなたの職場に
- 四六時中イライラしている
- 集中力がなくミスを連発
- 情緒不安定
みたいな人がいたとしたら、高確率で「食生活」が原因です。
とはいえ、食生活を根本的に変えるのは困難です。糖質を減らせと言われても「ごはん」や「パン」を減らすのは難しいですよね?
食生活改善で重要なのは、現代人の食生活に不足しがちな「タンパク質」をしっかり摂ることです。
だから、何を食べればいいの!?
安心して下さい。『救世主』を紹介します。
救世主『サバ缶』
前置きが長くなりました。というか、タイトルに名前出してるので、満を持して感皆無ですが、改めてご紹介します。
本日の救世主は『サバ缶』です。
今から『サバ缶』がいかに最強かを説明します。
『サバ缶』徹底分析
『サバ缶』は
- 低糖質
- 高タンパク
- 低脂質
という神食品です。この時点で既に「最強」です。具体的な栄養成分は…
DHA & EPA
必須脂肪酸である「DHA」「EPA」が豊富に含まれています。
「生活習慣病」の原因である
- 血液ドロドロ → 血液サラサラ
にする効果があります。
DHA(ドコサヘキサエン酸)
- 認知機能の低を防ぐ(※認知症予防)
- 鬱症状を抑える
EPA(エイコサペンタエン酸)
- 中性脂肪を減らす
- 内臓脂肪を減らす
- 皮下脂肪を減らす
- 動脈硬化を抑える
- 血糖値を下げる
※DHA・EPAの1日の目標摂取量を『サバ缶』1缶で摂取可能。
ビタミンB2
- 肌の潤い・ツヤ・ハリ
- 新陳代謝を助ける
- コラーゲンが豊富
ビタミンD
- 骨を頑丈にする(※骨粗鬆症予防)
- 高血圧を予防する
- 免疫力アップ
ビタミンE
- 抗酸化作用(※老化防止)
- 動脈硬化を防ぐ
筋肉付いて、骨頑丈になって、新陳代謝UPして、生活習慣病予防になって、若返って、気分はアゲアゲ…
最強です。
ただ、中には強引に弱点を見つけてディスってくる「アンチ」がいるかも知れないので、幾つか対応してみましょう。
サバ缶「アンチ」への対応
缶詰には「水銀」が含まれてて危険だろ!
健康を害するレベルではなので、無視してOKです。そこを気にするのは「食品添加物」全て排除しようとするレベルです。
脂が多くてカロリー高いじゃないか!?
必須脂肪酸は身体に良い脂なので、むしろ摂るべきです。避けるべきは「トランス脂肪酸」や「動物性油脂」の摂りすぎです。
生臭くてキライ!!
(既読スルー)
サバ缶「選び」のコツ
サバ缶には種類が沢山あります。
- 水煮
- 味噌煮
- オリーブオイル漬け
ダントツでお勧めは「水煮」です。
「味噌煮」のような味付けされている物のほうが食べやすいかも知れませんが、水煮に比べて「糖質」「塩分」「食品添加物」が多く含まれていて、高カロリーです。
ただ、サバの味噌煮だけで不健康になるわけではないので、他の食材とのバランスが取れていれば問題ありません。
私自身、メインは「水煮」ですが、毎回では飽きるので、味噌煮などを組み合わせて食べています。
「汁」捨てないで!!
サバの水煮缶の「汁」を捨ててしまう人がいますが、あの「汁」は栄養の宝庫です。
「汁」は捨てずに、飲み干して下さい。
「汁」が苦手な方は、汁を使ったアレンジレシピも沢山あるので、試してみて下さい。
ただ、職場でサバ缶の汁をイッキ飲みするとドン引きされる可能性があるので、くれぐれも注意して下さい。
苦手・アレルギー
健康に良いのは解ったけど、どしても食べられないんだよ!!
そんな方もいるでしょう。
他の食品で補うことは可能ですが、サバ缶ほどの最強食材は中々ない上に、魚全般が無理な人にとっては難しいと思います。
そんな方にはEPA&DHAが摂れる「サプリ」がお勧めです。
最後に
先日Twitterでこんな事をつぶやいたら…
夜勤をやる介護士の皆さん。騙されたと思って「夜食」を…
・鯖の水煮缶(※汁も飲み干す)
・バナナ
・ゆで玉子
・プロテイン(※起床介助前)…にしてみて下さい。夜勤終わった時に「あれ?オレ今起きた?」ってくらい無敵になれます(※ノンフィクション)
— 介護士K (@kaigo_kk) May 12, 2021
予想以上に反響が大きかったので、介護系ブログなのに『サバ缶』を全力プレゼンしてみました。
私は日頃から「最強食材」を求めて、自分の身体で人体実験を繰り返しています。
3年くらい色々試して、現時点で最強と断言できる食材の1つが『サバ缶』です。
毎日のように『サバ缶』を食べるようになってから、身体が軽いし、疲れが残りにくくなりました。
介護職って、大変ですよね。
仕事量は変わらないので、続けていけば、加齢とともに年々しんどくなっていきます。体調良い状態で仕事をしたほうが、心身ともに健全でいられるし、仕事も楽しくなります。
楽して楽しく仕事をするために、食生活に気を付けていきましょう。
介護士は黙って『バナナ』食え!!
介護系ブログなのに『バナナ』を全力でプレゼンしました。『バナナ』を全力で勧める理由は、介護士が、今よりも確実に『働きやすく』なるからです。何故なら…