メリットしかない「最強」節約術【ふるさと納税】
介護士K (@kaigo_kk) です。
メリットしかない最強「節約術」のご紹介です。
多くの人が悩んでいる「お金」の問題。
- 生活費
- 子供の教育費
- 親の介護
- 老後2000万円問題
お金の悩みは尽きないですよね。お金が全てとは言いませんが、お金があれば多くの悩みは解決できます。とはいえ、収入を増やすには…
- 転職
- 副業
- 投資
- 宝くじ
ぶっちゃけ、収入を増やすのは難しいです。そこでお勧めなのは
- 「収入」を増やす △
- 「支出」を減らす ◎
毎月2万円支出を減らせば、2万円多く稼いだのと同じです。支出を減らすと聞いて思い浮かぶのは「節約」です。
10円安い野菜を求めて隣町のスーパーまで行ったり、欲しい物を我慢したり…こんな方法は長続きしません。ストレスが溜まるし、費やす時間、労力に見合うほど節約にはなりません。
そこで、今回は最強の「節約」術をご紹介します。私も毎年やっていて今のところ間違いなく最強です。この記事を読んで実践すれば、アナタの家計は確実に楽になります。
スポンサードサーチ
ふるさと納税
今回ご紹介するのは「ふるさと納税」です。
聞いた事はあるけど、なんか難しそう…
そう思って敬遠している人、けっこう多いです。私も数年前までそうでした。ただ、この制度メリットしかないので、絶対にやるべきです。
「ふるさと納税」とは?
「ふるさと納税」とは…
自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度。寄付による支援をすることで、税金の還付や控除を受けられ、さらに特産品などのお礼の品がもらえるという仕組み。
簡単に説明すると、2000円の手数料を払うだけで、お礼の品をたくさん貰えるという制度です。ちなみに私は今年…
- トイレットペーパー:72ロール
- ティッシュペーパー:60個
- ブラック缶珈琲:90本
- 水(500ml):30本
を返礼品として受け取りました。この量、2000円じゃ買えませんよね?この時点で既に最強です。
手続きとか、色々難しいんでしょ?
安心して下さい。やる事は3つだけです。誰でもできます。
1.上限額を調べる
「ふるさと納税」は
- 年収
- 家族構成
等によって人それぞれ寄付上限額が異なります。あなたが…
- 年収400万円
- 独身
である場合、寄付上限額(目安)は42000円です。シミュレーターで簡単に調べらるので、1度やってみて下さい。
2.寄付する
寄付上限額に合った返礼品を選びます。上限額を超えると自己負担になるので…
- 上限額40000円 → 35000円分
上限額ギリギリを攻めず、少し余裕をもって選ぶことをお勧めします。
3.手続きをする
「ふるさと納税」をすると、寄付先の自治体から書類が送られてきます。必要な書類を提出して、控除の申請をしましょう。申請には2種類の方法があります。
ワンストップ特例制度
必要な書類を記入して返送するだけなので超簡単です。ただ条件が2つあって
- 寄付した自治体が5か所以下
- 確定申告をする必要がない
本業以外の収入がなく年末調整を行っているサリーマンのための制度です。サラリーマンの方はこの方法が便利です。
確定申告
- 6か所以上の自治体に寄付をした
- ふるさと納税以外に確定申告をする必要がある
自営業、副業サラリーマンなどは、ワンストップ特例制度が使えません。副業サラリーマンは
- 副業収入20万円以上 = 確定申告
- 副業収入20万円以下 = 住民税申告
をする必要があるので、この時にまとめて手続きをしましょう。
ただし、住宅ローンを組んでいる人は注意して下さい。
住宅ローン控除の適用を受ける1年目は、確定申告を行うことが必須条件であり、ワンストップ特例制度を利用することが出来ません。
2年目からは、ワンストップ特例制度を利用することが出来ます。住宅を購入した人は、1年目だけ注意して下さい。
注意点
節税にはならない
ふるさと納税は、一部税金の納付先を変えることで寄付先の自治体から
うちに納税してくれてアリガトウ!お礼にコレあげちゃう♪
という制度です。納税先を変えるだけで、納税総額は変わらないので、節税効果はありません。
手続きしないと大損
ワンストップ特例制度、確定申告などの手続きをしなくても、延滞金などの法的なペナルティを課される事はありませんが、手続きを忘れると全額自己負担になります。
- トイレットペーパー:10000円
みたいに、ただ割高な買い物をしただけになります。メリットどころか大損なので、手続きは忘れずにしましょう。
お勧めは「楽天ふるさと納税」
個人的に「楽天ふるさと納税」がお勧めです。理由はポイントが沢山つくから。
ふるさと納税の手数料は収入に関係なく一律2000円です。私は今年、楽天ふるさと納税をして楽天ポイントが2000ポイント以上貯まりました。つまり…
- トイレットペーパー:72ロール
- ティッシュペーパー:60個
- ブラック缶珈琲:90本
- 水(500ml):30本
を無料でゲットした上に、ポイントまで貰えたという状態です。笑いが止まりません。困るのは置き場所だけです。だいぶ邪魔です…

ふるさと納税の返礼品をフル活用して、オムツ代を1銭も払わずに子供を育てたという主婦の方もいます。
まとめ
「ふるさと納税」は2000円の手数料を払うだけで、2000円を余裕で超える「返礼品」をたくさん貰える「最強節約術」です。
- 上限額を調べる
- 寄付する
- 手続きをする
手順は3つだけなので、誰にでも簡単にできます。楽天の「ふるさと納税はじめてガイド」に解りやすく解説されているので、詳しく知りたい方はチェックしてみて下さい。
お金の問題を解決する最善策は「支出」を減らすこと。利用できるものは全て利用して、お金の心配を減らして、ストレスフリーな人生を送りましょう。
介護士が「つみたてNISA」をやるべき理由【超・入門編】
つみたてNISAを日本一簡単に解説します。どういう制度か、どんなメリット・デメリットがあるのか…これを読めば理解できます。
介護士の「節税」対策【iDeCo(個人型確定拠出年金)】
iDeCo(個人型確定拠出年金)の紹介記事です。「節税」メリットにフォーカスした内容です。無駄なお金は【1円】たりとも払いたくない人は必見。