介護士を襲う「燃え尽き症候群」の兆候、症状、対策について【明日は我が身】
介護士K (@kaigo_kk) です。
介護士が陥りやすい「燃え尽き症候群」について。
- めまい
- 眠れない
- 常に怠い
- 食欲不振
- やる気が出ない
- 小さな事でイライラする
- アルコールの量が増えた
本調子ではないけど、我慢できないレベルじゃない…
そんな方は燃え尽き症候群かも知れません。
スポンサードサーチ
燃え尽き症候群(バーンアウト)
仕事熱心だった人が、ある日突然やる気を失ってしまう事があります。介護職のような、人相手で、目に見える成果が見えにくい仕事は、燃え尽き症候群に陥りやすい傾向があります。
燃え尽き症候群の特徴
情緒的消耗感
介護の仕事は信頼関係が大事です。信頼関係を築くためにエネルギーを消耗してしまい…
- 最近、疲れが抜けない
- 仕事に行くのが面倒だ
こんな風に感じたら、燃え尽き症候群の初期症状かも知れません。
脱人格化
エネルギーが消耗すると防衛本能が働きます。周囲に気配りができなくなり、相手に対して冷たい態度を取ったり、攻撃的・暴力的な対応をするよになります。
- 入居者さんに優しくなれない
- 同僚にイライラしていまう
「今までの自分ならこんな事はなかった…」と感じるようになったら要注意です。
燃え尽き症候群になりやすい人
頑張り過ぎてしまう(個人要因)
仕事を頑張り過ぎてしまう人ほど、燃え尽き症候群になりやすいと言われています。年齢が若い人ほど、自分自身や仕事に対する期待が高く、理想と現実のギャップから燃え尽き症候群になりやすい傾向があります。
責任・業務負担(環境要因)
責任・業務負担に給料が見合っていないことでやる気を失い発症するケースがあります。人手不足による長時間労働が当たり前になっている介護業界において、最も危険なトリガーです。
今すぐに辞めろ!絶対に働いてはいけない介護施設【核心に迫る】
絶対に働いてはいけない介護施設。3つに該当する場合、今すぐに辞めましょう。ブラック経営者に使い捨てられない為に、介護士がすべき事は…
燃え尽き症候群チェック表
以下の17項目に当てはまる人は燃え尽き症候群の可能性があります。ぜひ1度チェックしてみて下さい。
- こんな仕事もう辞めたいと思うことがある
- 我を忘れるほど仕事に集中することがある
- 細々と気配りをすることが面倒に感じる
- この仕事は私の性分に合っていると思う
- 入居者や同僚の顔を見るのも嫌になる事がある
- 自分の仕事がつまらなく思えてしかたない
- 1日の仕事が終わると「やっと終わった」と感じる
- 出勤前、職場に行くのが嫌で、家にいたいと思うことがある
- 仕事を終えて、今日は気持ちの良い日だったと思うことがある
- 入居者や同僚と話したくなくなることがある
- 仕事の結果はどうでも良いと思うことがある
- 仕事のために心のゆとりが無くなったと感じることがある
- 今の仕事に心から喜びを感じることがある
- 今の仕事は私にとってあまり意味がないと感じることがある
- 仕事が楽しくて、知らないうちに時間が過ぎることがある
- 心も身体も疲れ果てたと思うことがある
- 我ながら、仕事をうまくやり終えたと思うことがある
ちなみに、私が中間管理職ストレスでヤバかった時は14個当てはまりました。その時のことは自己紹介で軽く触れているので、気になる方は覗いてみて下さい。
燃え尽き症候群になった同僚
10年ほど前、仲の良い同僚が燃え尽き症候群になりました。
同僚Aさん(女性)は10代の頃から介護の仕事をしており、年齢は近いもののキャリアは私よりだいぶ長く、頼りになる存在でした。
仕事はテキパキこなすのに雰囲気は可愛らしい人で、そのギャップから入居者さんや同僚に人気で、当時のリーダーからは「次期リーダー候補」と期待されていました。
ある時、彼女は異例の速さで「教育委員」に抜擢され、「教育委員→サブリーダー→リーダー」という、出世コースに乗りました。
彼女は喜び、より仕事熱心になりました。新人の悩みに真摯に向き合い、退勤後に残って仕事をする事が多くなりました。そんな彼女を見て「頑張ってるな、自分もしっかりしなきゃ」と思いました。
ところが、半年くらい経った頃から彼女の様子は変わりはじめました。
出勤時は笑顔で明るく挨拶をする人だったのに、声のトーンが小さくなり、時には挨拶を無視をされる事もありました。疲れているんだと思い「無理し過ぎないでね」と声をかけると「ありがとう」と返してくれましたが、表情は明らかに疲れていました。
その後、疲れからかイライラする事が多くなり、新人指導の際も…
前にも教えたよね!
といった強い口調が目立つようになり、模範的だった入居者対応も「冷たく対応された」「頼み事を無視された」といったクレームを受けるようになりました。この頃になると、上司や施設も気づきはじめました。
面談等をしてフォローしていましたが、彼女が変わることはなく、一緒に飲みに行ったりと仲の良かった私に対しても、話しかけるのを躊躇うくらい素っ気ない態度を取るようになりました。新人は明らかに怖がっていました。
そこから更に数ヶ月経った頃、今度はイライラした様子から無気力な感じになりました。
あれだけ明るくハキハキしていたのに、話しかけてもボソボソ聞き取れないくらいの声のトーンになり、誰から見ても「病んでいる」といった雰囲気でした。
ある日の休日、職場から電話があり、勤務変更を頼まれました。翌日出勤すると、私だけでなく大幅に勤務変更がされていたので上司に聞いてみると…
Aさん、しばらく休むことになったから。
と言われました。Aさんは休職した後に退職しました。休職中、心配になり何度かメールを送りましたが、1度も返事はなく、そのまま音信不通になりました。
他人事ではない
この後、私は「中間管理職」になり、数年後に病みました。
私はAさんほど真面目で一生懸命なタイプではないので、上手く自分をコントロールしてやっていく自信がありました。現に数年間は何ともなく、やり甲斐も感じていて、公私ともに充実していました。
ところが、ある時急にガクンとモチベーションが下がり、何をどうしても上昇できなくなりました。眠れなくなり、アルコールに依存するようになり、常に周囲にイライラして、的確な判断ができない、すぐにパニックになる…
精神的に限界になり、上司に頼んで役職を下ろしてもらい、今は一般職員として働いています。
最近、ようやく「らしい」自分に戻ってきて、ストレスなく充実した日々を送っています。
自分は燃え尽き症候群とは無縁だと思っていましたが甘かったです。
人間、ヤバい時は自分をコントロールなんて出来ません。
燃え尽き症候群にならないための予防策
仕事とプライベートの線引きをする
たまにワーカホリックのような人がいますが、殆どの人は違います。ON/OFFの切り替えができないと、確実に疲弊します。勤務時間は全力で仕事をして、定時にキッチリ上がり、プライベートを充実させましょう。
仕事だけに幸福を求めない
仕事が上手くいかないだけで人生が不幸になるわけではありません。思い通りにならない事、理想と現実のギャップ…悩みは尽きなですよね。大丈夫、皆同じです。
上手くいかない状況を変えようと闇雲に頑張ってしまうと、燃え尽き症候群になるリスクが上がります。仕事だけが人生ではありません。あなたらしい人生を見つけましょう。そこに制約はありません。
相談する
人間、ドツボにはまると冷静な判断ができません。そんな時は一人で足掻かず、信頼できる人に相談しましょう。
身近な人のアドバイスを素直に受け入れられない時は、そこまで親しくはないけど尊敬できる人に相談しましょう。SNSでフォローしている人など、他人のアドバイスがスッと入ってくる時もあります。
読書
長い歴史の中で、あなただけしか経験した事のない悩みなんてありません。先人達が幾度となく体験し、悩み、乗り越えてきています。先人の知恵の結晶である「本」ほどコスパの良いものはありません。個人的にこの本がお勧めです。
受診する
少し抵抗があるかも知れませんが、ヤバいと思ったら精神科・心療内科を受診しましょう。心の問題は「気合」や「根性」ではどうにもなりません。放っておくのは危険です。
まとめ
私を含め「自分には関係ない」と思っていた人が急になってしまう事例は結構あります。同僚Aさんも、そんな気配が全くないタイプの人でした。
他人事と思わず「明日は我が身」くらいな気持ちでいたほうが、片足を突っ込んでしまった時、冷静に対処できるます。今の職場では解決できないと思ったら迷わず「転職」しましょう。
介護士の「転職」のススメ【介護系転職サービス】
お勧めの「介護系転職サービス」のご紹介です。メリットだけでなく、デメリットについても書いています。今後のキャリアプランの参考になる筈です。
ありのままの自分を受け入れる
ことが大切です。
上手くいかなくても、理想とかけ離れていても、ダメな部分があっても、それがあなたです。素晴らしく見える他人にも、ダメな部分は沢山あります。
ありのままの自分を受け入れて、理想を高く持ち過ぎず、マイペースにいきましょう。あなたが燃え尽きないことを願っています。