介護士Kのブログ Written by 介護士K

すべてを告白します

自己紹介

介護士K (@kaigo_kk) です。

私、過去に「病み」ました。

2020年からブログの方向性を大きく変えました。

切欠は「病んだ」ことです。

以前、この事について記事を書いて、多くの反響を頂きました。

ただ、あまりにも感情任せに書き綴ってしまい、自分で見るのも辛い内容になってしまった為、非公開の後に削除させて頂きました。

コメント・反応を下さった皆様、申し訳ございません。

状況が変わり、当時のことを冷静に分析できるようになったので、今、改めて私の経験を書くことにしました。

少々痛々しい内容になりますが、同じ境遇で苦しんでいる方の参考になると思うので、少々長いですが、よければ最後まで読んでやって下さい。

スポンサードサーチ

私、病みました。

介護の仕事を始めたのは15年前。

当時、右も左も分からない状態から始めたので、数年間はがむしゃらでしたが、3年目くらいから色々思うようになりました。

「俺なら、こうするのに…」

職場・上司に対する不満が溜まっていきました。

「いつか、出世して自分のフロアを作りたい」

そう思うようになり、1箇所の施設経験だけでは足りないと思い、派遣社員として幾つかの施設を回りました。

その後、今の職場へ転職して“出世”を狙いました。

2年目、サブリーダーに抜擢

職場内でのキャリアは短かったのですが、仕事内容、幾つかの施設を経験してきた事が評価され、サブリーダーへ抜擢されました。

職場キャリアの長い先輩を差し置いて出世したので、私の指示だけ無視する、返事をしない等、最初は冷遇されました。

私自身、人生初の“肩書”であり、何もかもが初めての経験であった為、環境変化からダウンすることもありました。

こちらの記事で触れています。

 

 

今思い返しても結構大変でしたが

「誰にでも出来る仕事ではない」

という自負もあり、トータル的には充実していました。

5年目、リーダーに抜擢

当時のリーダーが退職するこになり、その代わりとしてリーダーへ抜擢されました。

前置きなく施設長に呼び出され

「何かマズい事したかな…」

とドキドキしながら事務所へ行ったら、奥の部屋へ通され、その話をされました。

話を聞いた時は口から心臓が飛び出しそうになりましたが

「これでやっと自分の意思が通せる!」

施設・上司への不満からスタートした出世願望、ようやく実現。

緊張と期待の入り混じった何とも言えない感情になりましたが、ワクワク感のほうが若干強く、期待に胸が膨らみました。

両親に報告したら

「おめでとう、頑張ったな」

と、すごく喜んでくれました。

あまり褒められずに育ってきたので、認めてもらえた嬉しさと、親孝行できたと思う気持ちで、初めて自分に自信が持てました。

リーダーの重圧

とはいえ、そう何もかも上手くいく筈はありません。

浮かれた気分は数日で消え、緊張と苦悩の日々が始まりました。

最も苦戦したのが“勤務表作成”

半年くらい自力で作れず、退職までの引継ぎ期間だった前リーダーにフォローしてもらい何とか作っているような状態でした。

フロア職員の質問、全てにおける最終決定…サブリーダーとリーダーとでは重圧が別次元でした。

上司や別フロアのリーダーに相談したり、とにかく何とかしようと足掻きました。

不器用で非効率な仕事をしていたので、定時に上がれる日は殆どありませんでした。

休日も家で勤務表を作るなど、プライベートを犠牲にしました。それでも

「自分にしか出来ない役割なんだ」

という自負があり、辛くはありましたが前向きでいられました。

アルコールに依存するようになる

少しずつリーダー業務に慣れていき、肩の力が抜けていきました。

とはいえ、出勤する度に何か起こったり、休日にスマホが鳴ったり…

時間の経過とともにON/OFFの切り替えが出来なくなっていきました。

仕事の日は

「今日は何もありませんように…」

毎回祈るような気持ちでした。

緊張、自分の不甲斐なさ…様々な感情が交差して、ストレスを捌き切れなくなっていきました。

そこで手を出したのが…

  • アルコール

それまで全く飲まなかった訳ではありませんが、飲み会などで仲間たちと楽しく飲むといった“場の雰囲気”で飲むタイプだったので、1人で飲むことは殆どありませんでした。

いつ頃からかは覚えていませんが、毎晩飲まないと落ち着かない状態になりました。

  • 焼酎
  • ウイスキー

強いお酒をロックで飲むのが日課になりました。

「飲まなきゃやってられない、世の中の中間管理職は皆ストレスと戦っているんだ。平社員は負け組だ!俺はそういう奴らとは違うんだ!!」

自分にそう言い聞かせていました。

今思えば完全に“現実逃避”ですね。

仕事に支障が出る

アルコール依存の影響か“不眠症”に悩まされるようになり、熟睡できない日々が続きました。

アルコールは睡眠の質を落とすので当然の結果ですが、当時はそんな事にまで頭が回らず

  • 眠れない
  • アルコールの量を増やす
  • 更に眠れなくなる

という悪循環に陥っていました。

ある時、勤務表が作れなくなりました。

慣れている仕事にも関わらず、何度作ってもちゃんとした物が作れず…

上司から

「何年やってんだ。しっかりしろ!」

と厳しく指導されました。

その時、頭の中で何かがプツンと切れた音がしました。

何度作ってもちゃんとした物が作れない為、勤務表作成から外されました。

「リーダーなのに勤務表も作れない…」

かろうじて繋ぎ止めていた自信が、完全にゼロになりました。

この頃から、アルコール、不眠症は更に悪化しました。

手を出してはいけないものに…

アルコールの量は日に日に増えていき、最終的に行き着いたのが

  • ストロング系

巷で「合法ドラッグ」と揶揄されるように、ストロング系の依存性は高く危険です。

安価で、てっとり早く気持ち良くなれるので、毎日のように飲むようになりました。

家に着くまで待てず、帰宅途中に500mlのロング缶2本開けて、フラフラで帰宅するような日が続きました。

浴室で寝たり、玄関で寝てしまったり…散々でした。

不眠症も醜く、夜勤の日の昼まで眠れず、殆ど眠れずに夜勤へ行くこともしばしば。

次第に感情のコントロールも出来なくなっていき、仕事中に少しでもトラブルがあるとパニックになったり、プライベートでは些細なことで号泣してしまったり…

精神的に限界でした。

心療内科への受診を考えましたが、診断結果を聞いたら更にドン底に落ちそうだった為、勇気がありませんでした。

「降格にして下さい」

「これ以上リーダーを続けていく自信がありません。降格にして下さい」

勇気を振り絞って上司に伝えました。

アルコールのこと、眠れない事…すべて伝えました。

そこで上司は

「リーダーになれる人は一握り。折角ここまで出世したのに勿体ないよ」

「俺にもそんな時期があった。今がふんばり時だぞ」

受け入れるどころか叱咤激励されました。

冷静さを取り戻した今なら

「いやいや、無理なものは無理です」

と言えますが、当時は心身ともに疲弊していたので

「こんな駄目な俺でも、必要としてくれている人がるんだ」

と感じてしまい

「頑張ってみます」

と返事をしてしましました。

今思えば、ブラック企業から抜け出せない人の心理状態そのままです。

人間、本当にヤバい状態になると、冷静な判断が出来なくなります。

 

 

役職を降りる決意をする

頑張るとは言ったものの、精神的にはとっくに限界を超えていたので

  • アルコールは更に増える
  • 不眠症は更に悪化する
  • 仕事は更にグダグダ

そんな私を見て流石にヤバいと思ったのか、再度上司と面談することに。

「K、悪かったな。とっくに限界だったんだな。君はどうしたい?」

そう言われた瞬間、涙が止まらなくなり、言葉にならない言葉で

 

「限界です…」

 

と伝えました。

その時、1時間くらい話しましたが、内容は全く覚えていません。

平社員になる

会議で正式に発表になり、新しいリーダーに引き継ぎを済ませ、翌月初から“平社員”になりました。

今の職場では殆どの時間を中管理職として過ごしてきたので、若干の戸惑いはありましたが、数ヶ月もすると慣れました。

毎日のように飲んでいたお酒は、その時のトラウマからかピタッと飲まなくなりました。

我慢している訳ではありませんが、事実上“禁酒”状態です。

心身をベストコンディションに戻すべく

  • 筋トレ
  • 半身浴
  • 食事改善

をスタートし、少しずつ本調子に戻っていきました。

今は正真正銘、ベストコンディションです。

今思えば食生活をはじめ生活習慣もメチャクチャだったので、最悪な状態に拍車をかけていたのだと思います。

冷静に考えるとゾッとします。。

この経験から学んだ事

私には、中間管理職としての能力・適性がありませんでした。

努力で何とかしようとしたら潰れました。

人間は、向いてない事を続けると「病む」

能力の高い低いではなく、重要なのは“向き不向き”です。

  • 名プレーヤーは名監督になれない
  • 芸人として芽が出なかったけど、放送作家として大成功

という例もあるように

出世できない=能力が低い

ではありません。

“向き不向き”の問題です。

中間管理職として輝く人もいれば、平社員として輝く人もいます。

どちらが人間的に優れているという問題ではありません。

「モチベーション」がない事は続かない

今思えば、私が出世したかったのは

「俺の凄さを証明してやる!」

みたいな、若かりし頃にありがちな根拠不明の自己承認欲求でした。

出世して何を成し遂げたいとか、明確な目的・目標が全くありませんでした。

リーダーになってからその事に気付いて

「仕事をしていくうちに見つかるだろう。皆そんな感じなんだろう」

と思いましたが、何も見つかりませんでした。

私は「病むべくして病んだ」

  • 向いていない
  • モチベーションがない

こんな仕事を続けていれば、病むのは当然ですよね。

今なら、経験値として理解できます。

ただ、経験がないと実感できない上に、渦中で精神消耗している時は、気付けないんですよね。

これが解ったことが、人生最大の収穫です。

すべての介護士に伝えたい

私のような境遇で苦しんでいる人は多いと思います。

職種・職場環境など、様々な場面で困難にぶち当たっている人も多いでしょう。

誰もが、私のように病むリスクを抱えています。

私は運良く“潰れかけ”で済みましたが、完全に潰れてしまうと、最悪は社会復帰困難になります。

そんな仲間を大勢見てきました。

誰も助けてくれません。

介護士のあなたに、私のような失敗をして欲しくないので、平社員になった時からブログの方向性を変えました。

  • 現場で使えるテクニックを知ることで、仕事ストレスを軽減できる。
  • 心理学などの豆知識を知ることで、人間関係ストレスを軽減できる。
  • 食生活改善することで、身体的ストレスを軽減できる。
  • お金の不安を無くすことで、精神的ストレスを軽減できる。
  • 笑うことでストレス発散できる。
  • 適性を知ることで、いらぬ失敗を避けられる。

様々な方面からストレス対策をすることで、「病む」リスクを軽減できる。

知識を増やすことで、物理的失敗を回避できる。

読むことで、すべての介護士の

QOL(生活の質)

が上がるような情報を発信する。

これが「介護士Kのブログ」の狙いです。

最後に

長々と自分語りをしてしまってすみません。

もう大丈夫かと思っていたのですが、書いてる途中フラッシュバックして正直しんどかったです。

ここまで書いたのに、公開するか悩んでいます。

でも、この事実を公開しないと後悔しそうなので、公開ボタンを押しました。

リアルな感情を伝えたいので、誤字脱字以外の文章校正はしていません。

私の経験が、あなたのお役に立てたら嬉しいです。

Secured By miniOrange