トラウマ確定!介護現場で最も「やってはいけない」ミス【息抜き】
介護士K (@kaigo_kk) です。
介護現場で最もやってはいけない「トラウマ級」ミスについて。
介護現場では、日々様々な事件が発生します。
後々ネタとして書くと面白いけど、実際の現場は笑えない…
下手をするとトラウマになりかねない事件が発生します。
今回はトラウマ確定、介護現場で最も「やってはいけない」ミスを紹介します。
あ、これは「息抜き」記事なので、気合い入れて読まないで下さいね。
スポンサードサーチ
紙パンツ・パッドを洗濯する
介護現場では、入居者さんの衣類を洗濯することがあります。
入浴などで着脱介助をする際
- 上着+肌着
- ズボン+パンツ
などを「まとめ脱ぎ」する事ってありますよね。
こんな時、くれぐれも注意して下さい。
ズボンと「紙パンツ」をまとめ脱ぎした後、紙パンツの存在を忘れて…
パンツを脱いだ後、パンツの中に「パッド」が入っているのを忘れて…
洗濯機にINしてスイッチONしてしまったら…
30分後に世紀末的な光景を見ることができます。
ポケットにポケットティッシュを入れて洗濯した時の1000倍は壊滅的な状況になります。
紙パンツ・パッドの中には…
水分を吸うと膨らむ粉みたいなものが入ってます。
誤ってパッドを破いてしまった時、中から粉が出てきたのを見たことありませんか?
その粉は、水分を吸うと膨らんでゼリー状になります。
紙パンツ・パッドを洗濯機へ入れてしまうと…
- 粉が水を吸って極限まで膨らむ
- 洗濯機の遠心力・摩擦で破れる
- ゼリー状の悪魔が弾け飛ぶ
- 洗濯機の中をクラスター爆撃
“ピーッ、ピーッ”
終了音が鳴って洗濯機を開けた瞬間…
目の前の惨状が理解できず、10秒フリーズします。
全人類共通の反応です。
その後、パニックになります。
ゼリーの無差別テロ
紙パンツ・パッドの殻を破って暴徒化したゼリーが、全ての衣類をゼリーまみれにします。
そしてタチが悪いことに、このゼリー、粘着力が半端ないです。
取り除く方法はただ1つ
バサバサする
1つ1つ広げてバサバサするしかありません。
これをしても中々取れません。
もはやバイオハザードです。
物凄い地味な上に、体力・精神力を根こそぎ奪われます。
そして、恐怖はこれだけで終わりません。
床に落ちたゼリーが取れない
バサバサした際に床に落ちたゼリー、全然取れません。
ホウキで掃いても、雑巾で拭いても、全然取れません。
心折れて途中で掃除放棄すると、残ったゼリーが罠となって入居者がスベって転倒します。
可能なら屋外でバサバサしましょう。
洗濯機の後遺症
取り出した衣類のゼリーは根気強くバサバサすれば取れますが、洗濯機の中にはしばらくゼリーの残党が居座ります。
そして、次回以降に入ってきた、何の罪もない衣類にゼリーをコーティングします。
何回か回せばいずれゼリーは消えますが、けっこう長い間います。
人的被害
ココ地味に要注意です。
信頼関係のある間柄なら、その場は大変でも笑い話になりますが…
- 忙しい時間帯
- 入ったばかりの新人
- ミスをして怒られたばかりの人
などがやってしまうと、確実に上司・同僚にイラっとされます。
発見したのが虫の居所が悪い「お局」だったら最悪です。
更なるクラスター爆撃を喰らいます。
私が起こした事件
これは以前、私が起こした事件です。
- 紙パンツ+パッド
- ポケットに入ってた大量のペーパー
これらに気付かずに洗濯機を回してしまいました。
もうね、大変な事になりました。。
厄年が前乗りで来たかと思いました。
対応策
対応策もヘッタクレもありません。
気を付けて下さい。
洗濯機を回す前は
- ズボンの中に紙パンツが入ってないか
- パンツの中にパッドが入ってないか
必ず確認しましょう。
恐らくこれは、介護経験がそこそこ長い方なら、1度は経験した事があると思います。
発見時、放心状態になって10秒フリーズしてる筈です。
これから介護職になる皆さん、くれぐれも注意して下さい。