介護現場で最も「大切にすべき」介護士とは?
介護士K (@kaigo_kk) です。
介護現場を支えているのは誰か?
介護現場には、様々なタイプの介護士がいます。
現場で奮闘する介護士は皆、尊い存在です。
誰が偉いとか、偉くないとか、そんな事を言うつもりはありません。
ただ、残念なことに、最も価値があるのに評価されていない人たちがいます。
今回は介護現場で最も「大切にすべき」介護士の存在について解説します。
スポンサードサーチ
介護現場を支えている介護士
結論からいきます。
介護現場を支えているのは
日々坦々と仕事をこなす「坦々介護士」です。
介護現場で目立つのは
- 積極的に意見を言う人
- 不平不満ばかり言う人
良くも悪くも「声の大きい人」です。
逆にいえば、「声の小さい人」は目立ちません。
「意見を言わない社会人は無価値だ!」
という意見もあるでしょう。
ただ、介護現場は間違いなく「坦々介護士」が支えています。
「坦々介護士」の特徴
「坦々介護士」には、たくさんの長所があります。
誰とでもペースを合わせられる
介護現場には様々なタイプがいます。
- 癖の強い人
- 仕切りたがる人
- 相手によって態度を変える人
組む相手によっては、物凄く仕事がしずらいです。
「坦々介護士」は誰とでもペースを合わせられるので、誰と組んでも流れを作ることができます。
「入浴介助」のような連携が大切な仕事では、このタイプがいると物凄く助かります。
どんな状況でも対応できる
遅刻・早退・欠勤…
介護現場では不測の事態が起こります。
小さな子供がいるお母さん介護士は、子供の体調不良で休むこともしばしばあります。
数日で連絡もなくバックレるような、非常識な人間もいます。
人手不足な介護現場では、1人欠員が出るだけで、最悪は現場が回らなくなります。
シフト表は毎月赤ペンだらけです。
「坦々介護士」は、そんな状況下でも冷静に、必要なピースを埋める動きができます。
欠勤が出てバタバタかと思いきや、「坦々介護士」のお陰で、いつもより仕事がスムーズに進むこともあります。
敵を作らない
「坦々介護士」は、表面上誰とでも上手く付き合えるので、敵を作りません。
自分の嫌いな職員と組むと、途端に機嫌が悪くなるリーダーとかいますよね?
そんな日に限ってトラブルが起きて、より最悪な状況に…
なんて事もしばしば。
「坦々介護士」は、その仕事ぶりから嫌われることが少なく、敵を作りません。
(今日、お局の機嫌がいいな…)
そんな日は、「坦々介護士」が空気を作っていたりします。
悪口を言わない
介護現場において悪口はトリガーです。
悪口 → 密告 → 紛争 → 壊滅
こんな状況を見たことのある人は多いでしょう。
AさんにはBさんの悪口
BさんにはAさんの悪口
顔を合わせば、誰かしらの悪口を言ってくる人いますよね。
人の悪口って、気分悪いですよね?
自分の好きな人の悪口を言われたら尚更です。
「坦々介護士」は基本、悪口を言わないし、悪口に付き合いません。
どこの派閥にも属さず、誰からも敵視されません。
すぐに辞めない
介護業界には
「介護の仕事に人生懸けてます!」
「介護を通じて成長したいです!」
みたいな熱心なタイプがいます。
このタイプは将来有望に見えて、実は危険です。
自分に合わない、自分が成長できないと判断したら、すぐに辞めてしまったり、掌を返すパターンが多いです。
その点「坦々介護士」は安定しています。
確固たる信念を持っているので、第3者に影響されません。
「坦々介護士」は評価されにくい
情熱がなく
坦々と仕事して
定時に帰る。
パッと見こんな感じなので、評価されにくい傾向にあります。
やっている事も基本「暗躍」なので、有難みに気付かれていない事もあります。
- 声の大きい人
- 悪目立ちする人
曲者揃いの介護現場が、日々何事もないように回っているのは「坦々介護士」のお陰です。
例えるなら…
- ドラゴンボール:ピッコロさん
- スラムダンク:神宗一郎
- ヱヴァンゲリヲン:真希波マリ
- 東京リベンジャーズ:ドラケン
組織を作ろうとした時、絶対に欲しい存在ですよね?
逆に、こんな存在は大金詰まれても要りません。
嫌われる介護職員の特徴
どの職場にも必ずいる「一緒に働きたくない」介護職員の特徴14選。介護業界に限らず、人間関係全般に言える事です。共感の嵐が吹き荒れるハズです。
「坦々介護士」を蔑ろにする介護現場は、間違いなく崩壊する。
「坦々介護士」は出世意欲がなく「介護業界を変えたい!」みたいなモチベーションがないので
- 卒なくこなすけど、やる気がない人
と評価されがちです。
会社組織において評価されることは少ないですが、チームには不可欠な存在です。
介護業界には
- モチベーション至上主義
- やりがいこそ正義
という歪んだ価値観があります。
そんな価値観のもと「坦々介護士」を蔑ろにする介護現場は、確実に終わります。
まとめ
介護現場で最も大切にすべき「坦々介護士」の特徴について解説しました。
- 誰とでもペースを合わせられる
- どんな状況下でもタスクをこなせる
- 敵を作らず現場の空気を作れる
- 悪口を言わない
- すぐに辞めない
介護現場を支えているのは
日々坦々と仕事をこなす「坦々介護士」です。
忘れてはいけません。