体調管理は「ストイック」なのか?
介護士K (@kaigo_kk) です。
介護ブログなのに、介護と関係ない事ばかり書いてるブログはこちらです。
介護系ブログ、本当に増えましたよね。
よく偵察しているのですが、内容の充実した、素晴らしいものばかりです。
(※お勧めの介護系ブログはコチラ)
介護ブログなのに『サバ缶』をゴリ押ししているのは私くらいです。
(※真面目にやって下さい)
介護士は黙って『サバ缶』食え!!
介護系ブログなのに『サバ缶』を全力でプレゼンしました。『サバ缶』を全力で勧める理由は、介護士が、今よりも確実に『働きやすく』なるからです。何故なら…
今回も、介護とは関係ないことを書きます。
介護と直接関係ありませんが「介護士」として生きる上では大事な事です。
スポンサードサーチ
介護士は「体調管理」が大事
食事をはじめ「体調管理」について書いていると
「介護に関係あること書け!」
と言われる事があります。
おっしゃる通りですが、介護士である以前に「人間」です。
介護職のような「感情労働」は、心身のコンディション作りが大事です。
「我慢=ストレス」ではない
体調管理の一環として食事・睡眠・筋トレ…などを勧めると
「我慢するとストレスが溜まる!」
と言われます。
この点に関しては、全くの同感です。
私は「ピザ」や「ハンバーガー」のようなジャンクフードが大好きですし、一番嫌いなのは「我慢」することです。
生まれて30年以上、好きな物を、好きな時に食べる生活を送ってきました。
当時を思い返してみると…
- 常に怠い
- 常に憂鬱
といった状態でした。
炭水化物をたらふく食べて、ジュースを水がわりに飲んで、朝まで酒を飲み散らかす。
今思えば当然の結果です。
当時の私は…
- 朝ギリギリまで寝る
- 寝不足で怠くて憂鬱
- でも、仕事行かなきゃ
- テンション上げなきゃ
- とりあえずエナジーチャージ
- でもやる気出ない
- 昼食後、恐ろしく眠い
- 追加エナジーチャージ
- 仕事集中できない
- ミスをする
- 怒られる
- 自己嫌悪する
- ストレスが溜まる
- 仕事終わって解放感
- ストレス発散に爆食
- からのアルコール注入
- 飲み過ぎる
- 眠りが浅くなる
- 翌日も怠い
これを365日繰り返していまいた。
「絶好調って、何?」
といった感じでした。
最近は…
- 気持ち良い目覚め
- 朝活(ブログ執筆・筋トレ)
- 朝食は「水・珈琲」のみ
- 頭スッキリした状態で出勤
- 仕事の日の昼食はバナナ1本
- 午後も眠くならず頭スッキリ
- 仕事終了、あまり疲れない
- 寄り道せずに直帰
- 野菜・タンパク質中心の夕食
- 半身浴しながら読書
- クールダウンしながらマッタリ
- 熟睡
という感じです。
ストレスフリーで、常に楽です。
どっちが「ストイック」ですか?
質問です。
自由な生活を送って、常に怠くて憂鬱な状態で、自分を奮い立たせて仕事へ行く。
体調を整えて、絶好調な状態で、気分よく仕事へ行く。
どっちが「ストイック」だと思いますか?
私は、圧倒的に前者のほうがストイックだと思います。
調子悪い時に自分を奮い立たせるには、物凄いエネルギーを使います。
そのエネルギーを毎日絞り出すって「超・ストイック」だと思いませんか?
怠くて憂鬱な状態でも
「よっしゃ、今日も一日楽しもう♪」
と思える人は無敵なので、暴飲暴食ライフを満喫して下さい。
私には無理でした。
体調整えれば「ストイック」にならなくて済む
物凄くシンプルに言えば…
「辛い」より「楽」なほうが良くないですか?
多少の我慢は必要でも
食事・睡眠・筋トレ…
などを意識することで絶好調になり、毎日が「楽」なほうが人生楽しいし、ストレスフリーで介護の仕事ができます。
私は「怠け者」なので、ストイックになりたくありません。
だから、意識して「体調管理」をしているし、人にも勧めています。
ここまで読んで…
「そんなのは屁理屈だ!!」
と思った方は「絶好調」という状態を体験した事が無いのかも知れません。
私は、ここ数年で「絶好調」という状態を知りました。
当ブログの健康管理というカテゴリーに、体調管理についての記事が沢山あります。
私の実体験を元にした内容なので、騙されたと思って試してみて下さい。
きっと今より「楽」になりますから。