介護士Kのブログ Written by 介護士K

『丁寧(ていねい)介護士』をダメにする「スピード上司」&「残念介護士」

介護の仕事 持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護現場で最も『見習うべき』介護士って、どんな人でしょう?

介護現場には様々なタイプの介護士がいます。

  • 仕事が速い介護士
  • 知識が豊富な介護士
  • 向上心がある介護士
  • やる気のない介護士
  • 坦々と仕事をする介護士
  • 仕事をサボる介護士

介護現場では、スピード介護士が重宝される傾向があります。

人手不足でバタバタな介護現場にとって、スピード介護士の存在は貴重です。

ただ、介護はスピードが全てではありません。

これに気付いていない介護施設は結構多く、スピードが遅いだけで「仕事ができない」というレッテルを貼るような施設もあります。

介護現場には、スピード介護士の陰に隠れて、良い仕事をしている介護士もいます。

今回は、介護現場で最も『見習うべき』介護士のタイプついて解説します。

スポンサードサーチ

最も『見習うべき』介護士とは?

結論からいきます。

最も『見習うべき』介護士とは…

 

丁寧(ていねい)介護士

 

仕事が『丁寧』な介護士です。

「そんなの普通じゃん!!」

と思った方、残念ながら介護現場には「当たり前」が出来ない残念介護士が大勢います。

これは、15年介護現場を見てきた実感です。

仕事が『丁寧』とはどういう事か、具体的に説明します。

丁寧介護士の特徴

介護現場の実務で解説します。

オムツ交換

  • オムツ交換前、カーテン・ドアを閉めてプライバシーに配慮する
  • オムツ交換前、まず声かけをする。夜中は起こさないよう、そーっと行う
  • オムツ交換中、皮膚トラブルがないかチェックする
  • オムツ交換中、尿・便の性状をみて異常がないかチェックする
  • オムツの中心を合わせて、隙間なく当てることができる
  • その人の体型に合わせてオムツを当てられる
  • パッドがしっかりオムツの中に収まっている
  • オムツ交換後、衣類・シーツ等をシワなく整える
  • 衣類、シーツ類が排泄物で汚れてしまったら交換する
  • オムツ交換後、入居者さんに終わったことを伝える

着替え

  • 肌着がズボンの中にきちんと入っている
  • 長袖肌着を着る際、上着の袖の中を肌着の袖がしっかり通っている
  • ズボンのセンターがズレていない
  • 靴下が歪みなくしっかり履けている
  • 衣類が食べ物・排泄物などで汚れていたら交換する

車椅子

  • 車椅子に移乗する際、しっかり真ん中に座ってもらう
  • 車椅子へ移った後、浅座りにならないように座位を整える
  • 車椅子へ移った後、衣類の背中のシワを整える
  • フットサポートに両足を落ちないように乗せる
  • 車椅子を押す際、両腕が障害物に当たらないよう、両腕をアームサポートの内側に入れてもらう
  • ブレーキの効き、タイヤの空気圧など、常にチェックする

その他

  • 遅刻・早退・欠勤をしない
  • 提出物の期日を守る
  • 事務所・休憩室・ロッカー等をきれいに使う
  • 備品を元の場所に戻す
  • 備品を大切に扱う
  • 便座が汚れていたら拭く
  • ゴミが落ちていたら拾う

まだまだ沢山ありますが割愛します。

このような事を、呼吸するように出来る介護士が、最も『見習うべき』存在である丁寧介護士です。

「当たり前」が出来ない介護士

ここまで読んで

「こんなの出来て当たり前じゃないか!!」
「こんな事も出来ない奴はプロ失格だ!!」

と思った方もいるでしょう。

仰る通りです。返す言葉もありません。

ただ事実として「当たり前」が出来ない残念介護士が大勢います。

私が以前いた施設では、あろうことか上司が残念介護士で、全職員がストレスで爆発寸前でした。

(後に大爆発したそうです)

「当たり前」が出来る人は『優秀』である

世の中には「当たり前」が出来ない人のほうが圧倒的多数です。

物凄い感じの悪いコンビニ店員とかいますよね?

レジへ行っても、無言で商品をピッピッ…

最後に「ありがとござっしたー」とかボソッと吐き捨てるように言うみたいな。

普通に生活していて

「あり得ない!!」

と思う人、けっこう見かけますよね?

「当たり前」が出来る人は『優秀』なのです。

介護現場にも10年超のベテランなのに

  • オムツ交換がまともに出来ない
  • 着替えがまともに出来ない
  • 使ったものを片付けられない

そんな残念介護士が大勢います。

丁寧介護士が、残念介護士のフォローをしたり、ストレスを溜めます。

最悪は、丁寧介護士スピード上司に評価されず「仕事が出来ない」レッテルを貼られる…

これが、離職率ダントツNo.1理由「人間関係」の根源であり、良い介護士が辞めてしまう介護業界の現状です。

丁寧介護士を大切にしない介護現場は、終わります。

丁寧に坦々と仕事をする介護士こそ、介護業界の宝です。

もし、あなたの職場が、スピード上司&残念介護士が支配している介護施設であるなら、迷わず辞めましょう。

  • ストレスうなぎ昇り
  • 感謝されない
  • 評価されない

エネルギーを吸い取られ続け、ストレスで潰れます。

速やかに転職を検討しましょう。

組織や人間は、そう簡単に変わりません。

「いつか解ってくれる日が…」

とか思わないで下さい。

あなたの時間も、心も、有限です。

賢い選択をしましょう。

私がお勧めする「介護系転職サービス」を貼っておきます。

是非、参考にしてみて下さい。

まとめ

介護業界を支えているのは「当たり前」のことをシッカリできる丁寧介護士です。

「当たり前」のことが出来るあなたは、紛れもなく『優秀』な、介護業界の宝です。

  • 怪人・スピード上司
  • 怪人・残念介護士

の餌食にならないよう、くれぐれも注意して下さい。


Secured By miniOrange