介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護現場の『未来予測』~介護士が「働きにくく」なる未来~

介護の仕事 持論

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護現場は、確実に「働きにくく」なります。

私は、20代前半から介護の仕事をしています。

2021年、私が介護職を始めた頃から、世界は大きく変わりました。

介護は「人対人」の仕事なので、テクノロジーの進歩と比べて、まだまだアナログです。

とはいえ、介護現場も少しずつ変わってきています。

一番分かりやすいのは「経過記録」などの文章作成。

昔は「手書き」でしたが、今は殆どが「PC作業」に変わりました。

まだ「手書き」の事業所もありますが、いずれ100%「PC作業」になるでしょう。

介護士のライフスタイルも、入居者さんのライフスタイルも、確実に変わってきています。

今回は、私独自の視点から
介護現場の『未来予測』をしてみました。

世の中的な視点というより、介護現場目線での予測です。

スポンサードサーチ

介護現場は「働きにくく」なる

これは間違いありません。

理由は、介護現場の「見える化」が進むからです。

私が介護を始めた頃は、携帯電話を持っている入居者さんは殆どいませんでした。

携帯電話はとっくに普及していましたが、年配者はまだ携帯電話への馴染みが薄く、持っていない人も多くいました。

今はスマートフォンが普及し、入居者さんは普通に家族とLINEでやり取りをしています。

入居の際に「Wi-Fi繋がりますか?」と聞かれることもしばしば。

昔は、入居者さんが家族と連絡をとる手段は…

  • 面会
  • 手紙
  • 固定電話

くらいしかありませんでした。

今は、多くの入居者さんがスマホを持っています。

いつでも、どこでも、どのタイミングでも、家族へ連絡できます。

つまり、介護士の対応へ不満を感じたら、即・家族へ連絡できるという事です。

ある日の朝方、施設の電話が鳴りました。

欠勤連絡かと思ったら、ある入居者さんのご家族でした。

うちの父が夜中、喉が渇いたから介護士さんに水が飲みたいと言ったら、後でねと言われ、一晩持ってきれくれなかったと言っているのですが、本当ですか?

との問い合わせでした。

実際は、介護士はすぐに水を持って行ったのですが、入居者さんはそれを忘れてしまい、怒っていたとの事。

その事を説明すると…

そうですよね…父のことだから、そうだと思いました。疑うような事を聞いてすみませんでした。

理解のあるご家族だった為、それで済みましたが、中にはクレーマー家族もいます。

今後、細かいクレームが増えるのは確実です。

20年後どうなるか?

2040年、介護士が280万人不足すると言われている時代は…

どうなっているでしょう?

我々の親世代(60~70代)は、現在スマホを使いこなしています。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram

などで積極的に発信する人も大勢います。

そんな世代が要介護状態になります。

20年後の施設入居者

例えば、私が介護施設に入所したとします。

入所時には間違いなく…

  • スマホ
  • ノートPC

を持ち込みます。

態度の悪い、対応が悪い介護士がいたら…

  • スマホのボイスメモ
  • zoom

を起動して、ナースコールを押します。

そして、介護職員の悪対応をバッチリ記録します。

場合によっては…

「今オムツ交換して貰ったけど、このあて方あり得なくね?」

と写真付きでSNS投稿するかも知れません。

腹が立ったら、施設名・介護士の個人名を晒すかも知れません。

勿論、そんな事をするつもりはありませんが、認知症による性格変化、その時のストレスによっては、やらないとは言い切れません。

こんな入居者が多数派になります。

入居者家族もITに詳しいので、色々な入れ知恵をします。

介護士は常に監視されている状態になります。

介護現場はまだまだ「アナログ」

テクノロジーの進化スピードに比べて、介護現場の実務はまだまだ「アナログ」です。

尿意を察知するセンサーなど、介護現場にも少しずつ実験的にITは導入されていますが、介護ロボットがオムツ交換をしてくれるような時代は、すぐには来ません。

そのため

  • 入居者のIT知識
  • 介護現場のアナログ

のギャップが発生します。

働きにくさを感じる介護士は、増えていくと思います。

20年後「生き残る」介護士

介護現場の「見える化」が進むと、必然的にブラック介護施設は淘汰されます。

  • 入居者
  • 介護士

ダブルで内部告発されますからね。

(ブラック企業は時代とともにアップデートするので、新手の手法が出てくると思いますが…)

そんな時代に生き残る介護士は

  • 丁寧介護士

誠実に、きちんと仕事をする介護士です。

介護施設も同様。

介護士を人間扱いしないようなブラック施設は、淘汰されるでしょう。

介護士が「働きにくく」なるのは確実

マジックミラー越しに監視されているような状態になるので、介護士が今より「働きにくくなる」のは確実です。

そうなった時、ますます人手不足に拍車がかかる気がします。

この先も介護の仕事を続けていきたい人は、事業所選びが重要になります。

  • クリーンな経営
  • 介護士を大切にする

そんな職場を選びましょう。

そして、今の職場に疑問を感じているなら、早めに動きましょう。

まとめ

私なりの介護業界の『未来予測』をしてみました。

皆さんは、介護業界はどう変わっていくと思いますか?

この記事はtwitter、Facebookでシェアしているので、コメントを下さると嬉しいです。

余談ですが、私の施設は週に1回「映画鑑賞」というレクリエーションがあります。

  • ビデオ
  • DVD
  • Amazonプライムビデオ

とツールが変化していきました。

体操などのレクも、以前はCDラジカセを使用していましたが、今はスマホをBluetoothスピーカーに繋げてやる職員もいます。

時代は、変わっていきますねぇ。

Secured By miniOrange