『トロミ』を付ければ、何でも食べやすくなるのか?
介護士K (@kaigo_kk) です。
「トロミ剤」を万能薬と思っていませんか?
「トロミ剤」とは、片栗粉のように、水分などに「トロミ」を付けるものです。
えん下機能(飲み込む力)が低下した高齢者は、飲み込む時にムセ込んだり、食べ物が食道ではなく気管に入ってしまい、誤嚥性肺炎を発症するリスクが上がります。
そんな時、水分・食べ物に「トロミ」を付けることで、飲み込みやすくする為のものです。
「トロミ剤」についての詳しい解説は、コチラの記事をご覧ください。
介護現場では、頻繁に「トロミ剤」を使います。
ある入居者さんが、食事の時にムセ込むようになった。
「トロミ」を付ければ、ムセ込むことなく食べられる。
なんて素晴らしいんだ「トロミ剤」!!
ガンガン使うしかない!!
そんな勢いで「トロミ剤」を多用していませんか?
「トロミ」を付けることに、違和感を感じなくなっていませんか?
今回は「トロミ」を付ければ何でも食べやすいのかについて、私が行った実験をもとに解説します。
スポンサードサーチ
「トロミ」を付ければ食べやすいのか?
質問です。
「トロミ」を付けた食べ物・飲み物を、実際に口にした事はありますか?
「ない」という方、多いのではないでしょうか?
「水」や「お茶」は味見くらいはした事あるけど「味噌汁」や「ジュース」は未経験…
という方が殆どでしょう。
私は以前『食事介助』についての勉強会を開催しました。
その時に…
- コンビニ弁当
- インスタント味噌汁
- オレンジジュース
これらに「トロミ」をがっつり付けて、参加者に食べさせた事があります。
勿論、私も食べました。
感想はというと…
クソ不味いです!!
全会一致の感想でした。
特に「味噌汁」は罰ゲームです。
温かい状態ならまだしも、冷めた「味噌汁」は地獄です。
冷静に考えてみて下さい。
あなたの大好きな珈琲が「ドロドロ」になるんですよ?
普通のソース焼きそばが「あんかけ焼きそば」になるんですよ?
入居者Aさんが、食事で頻繁にムセ込むようになったので「トロミ」を付けました。
そうしたら、食事を食べなくなりました。
職員は皆、こんな事を言いはじめました。
Aさん、食べられなくなってきたね。
もうすぐ「胃ろう」かな…
ちょっと待って下さい。
多分それ…
クソ不味いんですよ!!
騙されたと思って一度「トロミ」を付けたものを食べてみて下さい。
- スープカレーが「 普通のカレー」
- カルピスが「マックシェイク」
になるレベルの、大量の「トロミ」を付けて食べてみて下さい。
高齢者の気持ちが分かると思います。
まとめ
「トロミ」を付ければ、何でも食べやすくなるというのは大間違いです。
「トロミ剤」は、うまく使えば役に立つものです。
ただ、万能薬ではありません。
また、「トロミ」を付けすぎると糊のようになり、喉に絡みついて、逆に飲み込みにくくなる事もあります。
下手をすると、窒息の危険すらあります。
そして、経験者として強調したいのは…
マジで、クソ不味いです!!
ここまで読んでピンとこない人は…
- 100%濃縮還元オレンジジュース:200cc
- トロミ剤:小さじ2杯
を用意して…
- オレンジジュース200ccに「トロミ剤」小さじ2杯を入れる
- ダマが無くなるまでマドラーでかき混ぜる
- 30分間放置して常温にする
このレシピを試してみて下さい。
これを飲んでもし…
うまい!もう一杯!!
と思った方がいたら、私が全力で土下座しに行きます。
『介護の常識は、世間の非常識』
日ごろ、疑問も持たずに行っている介助の1つ1つに意識を向けてみましょう。
何かしら発見がある筈です。