介護士Kのブログ Written by 介護士K

介護現場で『人間関係トラブル』を防ぐ方法

介護の仕事

介護士K (@kaigo_kk) です。

介護現場で『人間関係トラブル』に巻き込まれていませんか?

介護現場の離職理由No.1

人間関係」です。

人間関係が原因で辞めた人、病んだ人を百人単位で見てきました。

人間関係というと「もらい事故」のように思いがちですが、実は自分自身が原因を作ってしまっている場合も多々あります。

そして、その多くが無意識で行われています。

今回は知人の実体験をもとに、介護現場の『人間関係トラブル』を未然に防ぐ方法を紹介します。

スポンサードサーチ

介護現場の『人間関係トラブル』を防ぐ方法

知人A君とは、15年前にヘルパー2級講座で知り合いました。

ヘルパー2級修了後、お互い別々の介護施設に就職しましたが、その後も定期的に飲みに行っては近況報告をしていました。

A君は同い年の元・営業職。

営業職時代、事業所で売上トップの成績を出すなど、若手のホープとして期待されていました。

給料も良かったそうですが、自身の営業職としての適性に疑問を感じ、この先何十年も営業を続けていくビジョンが見えなかったので、退職したとの事。

同い年なのに将来のビジョンがしっかりしていて、物凄く大人に見えました。

それなのに、自身のキャリアをひけらかす事もなく、話も面白く、A君の話にいつも聞き入っていました。

そんなハイスペック人間なので、未経験で始めた介護の仕事でも、1年目からメキメキと頭角を現し、2年目には既に次期リーダー候補として期待されるようになりました。

(当時、私はお局に翻弄されてました)

A君を慕う後輩

お互い介護職を始めて2年目、A君の職場に1人の後輩が入ってきました。

後輩M君

我々の1歳年下で、専門学校を卒業したばかり。

介護職は未経験のため、歳が近いA君が教育担当になりました。

(2年目で教育担当って凄いな…)

お局に翻弄されていた私とは雲泥の差です。

A君は仕事がデキる上に話も面白いので、後輩M君からはすぐに慕われるようになりました。

そして、A君は後輩M君を連れて飲みに行くようになりました。

公私ともに悩みを聞いたり等、よく面倒を見ていました。

A君も後輩M君を気に入り、彼のビジョンを語るようになりました。

「今の職場はここが良くない」
「リーダーとはこう在るべきだ」
「介護業界はこうなっていくべきだ」

私もその話を聞いた事がありますが、介護歴2年目とは思えないくらい、しっかりした内容でした。

後輩M君は…

Aさん、マジで凄いです!

Aさんについて行きます!

Aさんがリーダーになるべきです!

A君に心酔していきました。

状況が一転

仕事も順調、後輩にも慕われ、A君の介護職キャリアは順調に思えました。

ところが、ある時から状況が一転しました。

上司のA君への当たりが急にキツくなりました。

些細なミスでも声を荒げて注意されたり、濡れ衣を着せられたり…

今まで猫かわいがり状態だった為、何が起こったのか理解できず、困惑したそうです。

A君は意見をハッキリ言うタイプなので、なぜ急に態度が変わったのか上司に聞いてみたところ…

特に何もない。そんな事より、もっと自分の仕事をしっかりやるべきじゃないのか?

と突き返されたそうです。

A君は仕事で手抜きをした訳ではなく、大きなミスをした訳でもなく、何故そんな態度をとられるのか、全く理解できませんでした。

その後、後輩M君の教育担当を外され、その理由についても何の説明もありませんでした。

状況は更に悪化

A君に対する上司の当たりは日に日に強くなり、イジメの域に達していました。

回りの職員もA君に素っ気ない態度をとるようになり、四面楚歌のような状態に…

施設長との面談でも、上司との関係に悩んでいる事を話したそうですが、取り合ってくれなかったそうです。

次期リーダー候補として期待されていたA君は、一転してイジメのターゲットになりました。

その後、A君は病んで休職した後、退職しました。

鬱病」と診断されたA君は、退職後、2年半くらい社会復帰できませんでした。

この頃のA君とは何度か会いましたが、まるで別人のようでした。

A君の身に一体何が起こったのか…

A君を陥れた「犯人」は…

A君は今では完全復活し、数年前にデイサービスを立ち上げ、バリバリ仕事をしています。

持ち前の人間力・営業力で、コロナ渦でも経営も順調のようです。

最近は、出会った頃の3倍エネルギッシュです。

つい先日、久々にA君と会いました。

その時、一時はタブーたった当時の事について聞いてみたところ、衝撃の事実が発覚しました。

A君を陥れた犯人は…

 

後輩M君でした。

 

これは、A君が私と会う少し前、当時の同僚と久々に会った時に聞いた話だそうです。

後輩M君は、慕っているように見せかけて、A君の能力に嫉妬していたそうです。

Aさん、マジで凄いです!

Aさんについて行きます!

Aさんがリーダーになるべきです!

表ではそう言っておきながら、裏でA君が言っていた上司・施設への不満を、全て上司にリークしていたそうです。

A君は悪口を言う人ではないので、上司への不満と言っても、人格否定・悪口は言っていませんでした。

それは、当時の同僚も証言しています。

ところが、後輩M君は話を5割くらい盛って…

Aさん、リーダーのことボロクソに言ってましたよ!!

と言いまくっていたそうです。

当時のリーダーからしたら、可愛がっていた期待の若手の裏切りです。

感情的になり、教育担当を外し、施設長にもA君の素行を報告。

結果、A君潰されました。

誰が悪かったのか?

この話の黒幕は後輩M君であると、誰もが思うでしょう。

ところが、当時を振り返ってA君はこう語ります。

あれは俺のミスだ。M君が慕ってくれるものだから、つい熱く語ってしまった。リーダーを悪く言うつもりは無かったけど、今思えば、悪口と捉えられても仕方のない言葉も使っていた。M君が上司にリークしたことも、元々の原因を作ったのは俺。自業自得だ。

A君どんだけイケメンなんだ!!

…と思ってしまいそうですが
A君の言う通りです。

A君は…

墓穴を掘ったのです。

言葉は、捉える側の解釈が全てです。

悪意が無くても、相手が悪意と捉えたら、悪意になります。

  • 後輩M君の人格を見抜けなかった
  • 誤解される発言をしてしまった

A君は、無意識のうちに2つのミスを犯しました。

結果、しっぺ返しを喰らいました。

『人間関係トラブル』を未然に防ぐ方法は?

結論はこのツイートに詰め込みました。

『口は禍(わざわい)の元』

これは、不変の真理です。

自分の行動は自分に返ってきます。

そういう意味では、今置かれている状況はすべて自己責任です。

脳裏に刻んでおきましょう。

A君は、今ではこの経験に感謝しているそうです。

あのままスムーズに行ってたら、どっかでもっと痛い目に遭っていたと思う。その意味では、当時の経験にも、後輩M君にも、感謝してるんだよ。

今、彼が成功している理由がよく分かります。

後日談

後輩M君は、A君の悪口と合わせて、A君のアイデアを丸パクリして、然も自分の意見のように上司に提案していたそうです。

それが評価され、A君が退職した後、M君はサブリーダーに昇格しました。

ところが、元々中身が無い上に、裏で誰かを陥れるような人間なので、次第にメッキが剥がれ、上司・部下から見放され、逃げるように職場を去ったそうです。

その後のM君の消息を知る者は、誰もいません。

あなたの職場に、M君が潜伏していない事を祈ります。

Secured By miniOrange